fc2ブログ

けふのにき211211

●金曜日。
 時折陽も射す穏やかな暖かめの陽気。
 まあ、色々あって、気持ちは穏やかではなく、何かやっていないと落ち着かない感じ。
 何とも言えない重い時間を過ごします。
 
●定時でとっとと逐電。帰りに実家に寄って、先に夕食をいただき、おばあさん@うちの母と少し話。
 娘は遅くまで授業があるとかで、まだ戻らず。
 ウサギに挨拶して、撤収。
 211210今日もウサギはのんびり

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って、食洗器、洗濯機回し、COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
 フレームが柔らかい分、試しに少し高めにしてみます。

 今日は病院立ち寄りは、お休み。おじいさん@うちの父にはメールで伝えておきました。

 先にシャワーを済ませ、洗濯物干して。
 娘の帰宅を待って、寝る~。


 


●2時のアラームで起き、キッチン立ち食いで野菜ジュース、バナナ、菓子パン。
 時間節約でパックご飯&納豆TKGは無し。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

  パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にパールイズミの厚手アームカバー仕込んで、カペルミュール半袖ジャージに、モンベルライトシェルサイクルジャケット。シマノ裏起毛タイツにパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ね、ネックゲーター流用の吸湿速乾地腹巻。ソックスはユニクロ五本指にカイロ仕込んでスキー用薄手ハイソックス、カラー軍足の三枚重ね。ラファキャップにグローブはシマノ防風フルフィンガー。
 バックパックにエナジージェル、カントリーマアム、シマノエアウェイグローブ。

 かなり冬装束になってきましたが、シューズカバーやヒートテックセンサー、プロチームウインターハット等厳冬仕様は、まだ。

 火の元、戸締りしっかり見直して出発。


●2時にがんばって起きた割に結局ばたばたして、2時半過ぎスタート。まあ何とか2時台死守。
 今日も軽い勾配の住宅地をだらだら上り、企業団地を抜け、家具団地から美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。

 Cinelliの時みたいにごりごり踏まず、フレームに頼らない様に(頼れないので(^^;)軽めのギアでくるくる回すように心がけます。

 大住三野から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。朝は冷え込むとの事でしたが、そんなに寒くもなく。けっこう薄い雲が出ているからかも知れません。

 田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。
 奈良阪町北のT字までのジェットコースターをこなし、奈保山/佐保山~鴻ノ池運動公園を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 高天~上三条町の交差点左折して猿沢池。少し一息と思ったのですが先客がいたのでスルー。

 奈良町を抜けて上街道をまっすぐ南下。天理市街に入り、天理駅4時32分。交番の隣のトイレ使って水飲んでカントリーマアム。
 211211天理駅前で小休止

 5分程でリスタート。上街道に復帰して丹波市町の信号を南下。三昧田からは早朝の車の少ないうちに国道を通って、佐保庄交差点を右に入り、街灯の灯りを頼りに柳本の街を抜けて、巻向、箸墓からさらに南下して大神神社の参道を横断。三輪の古い街並みを抜けて行きます。
 大和川の手前で上街道離脱して直進南下。出口橋で大和川を渡り、桜井市街へ。

 JRを渡り、近鉄をくぐり、アーケードをくぐって少し東へ進み右折。ファミマはスルーで、薬師町から県道37号桜井吉野線に乗ってさらに南下。道は徐々に上り基調になってきます。
 浅古の交差点の先からは勾配がぐっと上がり、谷あいの山間部の、真っ暗な上りを、こつこつと刻んでいきます。

 基本的に5%前後の勾配が真っ直ぐ続くのですが、スポットで10%超の区間や、そこそこの狭路区間もあり、気が抜けません。キツいところは上死点から乗せるだけのダンシングも交え、ゆっくり。こつこつ刻みます。
 車通りはそう多くなく、時折釣り関係とみられるワンボックスが脇を爆走していきます。

 八井内の交差点に5時37分。大きめのヤマザキYストアとトイレがあります。左はすぐトンネルで大宇陀方面へ。右は県道155号多武峯見瀬線で談山神社から多武峰~明日香。
 今回は直進してさらに先へ。下りてくる自転車が2台。あっという間に下って行かれました。

 5時45分、新鹿路トンネル。ここから吉野側に下っていきます。
 211211新鹿路トンネルを吉野側へ

 トンネル内、吉野方向は下り勾配。ただ、車通りも増えて来ました。離合や後続に神経を使います。オーバースピードに注意しつつ、踏み気味に急いで通過しますが、長くって(^_^;)。

 トンネルを抜けると、そこそこ勾配の強い、真っ暗な道を真っ直ぐ下ります。上りはともかく、スピードに乗る真っ暗な下りは怖いです。
 路面をしっかり見ながら慎重に下ります。

 徐々に街灯が増え、佐々羅の交差点から先は初めての道。谷あいの道を引き続き慎重に下ります。
 夜明け前の長い下りに、少し体も冷えてきたところで、道は吉野川にぶつかります。まだ奈良県内なので、紀ノ川では無く、吉野川。

 突き当り左の吉野リバーサイドローソンに6時1分。トイレして温ペットBOSSミルクティーと鮭わかめおにぎり。
 イートインはありませんが、店内のWi-Fiが軒先でも使えて助かります。

 20分程でリスタート。東の空も徐々に白んで、周囲も明るくなってきました。

 吉野川沿いに少し西へ。桜橋で川を渡ります。
 211211桜橋で吉野川を渡る

 山沿いの細い道をしばらく西に走ると踏切。右手に近鉄吉野線の吉野神宮駅。踏切を渡ってすぐ、左に折れると初手からけっこうな勾配で(^_^;)
 慌てず、落ち着いてインナーロー。リズムを作りつつ、脚の様子を見ながら注意深く出し入れしていきます。

 強い勾配がしばらく続き、変形の交差点に出たら、吉野神宮の参道と鳥居。
 211211吉野神宮の参道と鳥居

 ここから先は、比較的落ち着いた勾配が続きますが、神宮の横を過ぎると少しの下りとか、10%超の区間も現れる緩急のついた上りに。

 6時45分、吉野山駐車場横に入ると、ほぼ平坦に近い勾配。
 211211吉野山駐車場

 ただ、ここで一息つく間もなく、その先は下千本のメインストリート。黒門を挟んで前後、再度がつんと勾配が上がります。
 211211下千本黒門

 落ち着いて刻んで下千本の立ち並ぶお店を両側に見ながら、突き当りに金峯山寺。仁王門は修理工事中だとか。
 211211金峯山寺仁王門は工事中 211211仁王門工事中の看板


 引き返して、銅の鳥居横に、柿の葉寿司のひょうたろう。
 211211柿の葉すしひょうたろう
 柿の葉すし ひょうたろう | 奈良 吉野山のお土産・通販
 娘の学校で、吉野をテーマにした学習があって、娘の班がお世話になったんだとか。

 少し下ると、早朝から葛餅を蒸す湯気。
 211211早朝から葛餅を蒸す湯気

 さて、下千本だけで大概なヒルクライムだったので、もう帰ります。

 帰りは七曲りを下って帰ります。
 211211帰りは七曲りを下る
 確かに激坂ですが、思ったほどでは無く。金勝山ルモンルートのヘアピン区間くらいでしょうか。
 211211七曲りのヘアピン

 下り切ったら近鉄沿いに吉野川の方に戻ります。こちらの道は一般の車両も多く。早朝などであるなら一般の商用車ほぼ皆無の吉野神宮側がおすすめ。

 突き当りを右に折れ元来た道を戻って再び桜橋で吉野川の北側へ。
 211211帰路も桜橋で吉野川を渡る

 今度は国道を渡って奥の細い道を抜け、谷あいをだらだら上って千股の集落を通り抜けます。
 しかし、山がきれいで。
 211211千股の集落と冬枯れの山

 上千股で、県道15号桜井明日香吉野線に合流、北上し、芋峠へ。
 211211県道15号に合流して芋峠へ 211211芋峠へ向かう道

 序盤は少し勾配が強めでしたが、山腹の道を谷あいに沿って上っていく中盤では勾配も緩み、ほぼ5%固定で一定のペースで刻める好ましい上り。
 土砂崩れや法面の崩落が多い印象があるのですが、近々に片付けられたようで、明日香側に比べて道も広く、路面も良く、好ましい上り。冬枯れの山を愛でながら、こつこつ刻みます。
 21121冬枯れの山を愛でながら芋峠へ上る

 終盤、再び勾配が強くなり、しばらくがんばって刻んで、芋峠ピークに7時50分。
 211211芋峠ピーク 211211芋峠古道の案内
 よく考えたら、吉野側からの芋峠は初めてだったのです。

 5分程補給を経てリスタート。
 明日香側も落ち葉や堆積物はそれなりに片付けられており、想定していたよりは、かなり路面はきれいでした。
 211211芋峠から明日香側へ下る

 まあただ、荒れた路面や万年ウエットは相変わらず。それなりにリスク高めの下りを、肩をリラックスさせて慎重に下ります。

 やっと抜けました。
 211211芋峠から下り切り、木立を抜ける

 栢森の集落と、きれいな冬枯れの山。
 211211柏森の集落と冬枯れの山

 棚田を横目に真っ直ぐ下り、石舞台公園(ただし裏側(^^;)から多武峯見瀬線に合流。さらに下って岡の交差点の先、高市橋から飛鳥川沿いの自転車道に乗ります。
 211211飛鳥川の自転車道へ

 甘樫丘の脇を抜け、飛鳥川沿いに北上。

 自転車道の先、万葉ホール付近のガチャガチャがあまり好きではありませんので、適当に左折西進して一旦飛鳥川を離脱。
 畝傍御陵前まで出て橿原線を渡り、橿原神宮・神武陵の外周道路を北へ。

 ラブホ街の裏道を抜けて四条町西で大和高田バイパスをくぐって北へ。
 今井町の古い街並みを抜けて行きます。
 211211今井町の旧高市郡教育博物館
 橿原市/今井町:かしはら探訪ナビ

 再び飛鳥川合流。飛鳥川に沿って大和川合流部から佐保川に至る大和中央自転車道に乗って北上。
 しかし、相変わらずグラベル同然の路面を走らされるので、4-SEASON とは言え23Cの身には堪えるのです(^_^;)。適当に右折して飛鳥川を離れ、新ノ口で下ツ道合流して北上。田原本に入って八尾大橋で寺川を離れ、唐古~庵治と細道を繋いで、天神橋で大和川を左に折れて下ツ道離脱。西へ。
 下永橋を渡り、集落を真っすぐ抜けて9時19分三郷橋で佐保川に合流。佐保川を右岸~左岸に切り替えながら北上していきます。
 211211佐保川の自転車道を北上

 稗田橋から先は未だ工事通行止め続行中で(・ω・) 、例によって自転車道離脱して稗田橋を渡り、JR郡山駅前からくねくねと北へ向かい、奈良口の交差点で秋篠川に合流。西の京を北上して9時53分平城宮跡。
 いや、道中トイレが無くってさ(´△`) 。
 211211平城宮跡でトイレ休憩

 トイレして水補給して10時にはリスタート。佐紀町北上で今日も水上池に入らず、真っ直ぐハジカミ池経由で奈良バイパスへ。
 バイパスをくぐってJR平城山~鹿川沿いに北上して、今日はふれあい広場スルー。
 163旧道を渡って、10時18分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。例によって例のごとく、何時もの通り、ひたすら木津川を下って北上していきます。

 無理のないギアを探して、無理なく持続できる強度を探ります。
 それでも今日は流石にタレてタレて(´△`)ヨクノボッタカラネエ 。22~28km/h前後と言ったところでしょうか。
 軽いギアで進まないのはこういうものだと割り切って、ペダリングだけ丁寧にと心がけて、淡々と、こつこつ刻みます。
 御幸橋までは終始追い風気味の横風だったのが救い。
 211211御幸橋まで戻ってきた

 11時17分御幸橋。
 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。
 ここに来て、三川合流して南に振った道では、まともな向かい風に転じましてね(´△`)
 何とか耐えて中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、京阪をくぐって、町楠葉の京街道に下りて和了。

 上街道、新鹿路トンネル、吉野下千本、芋峠、明日香、佐保川、木津川CR>RIDE with GPS


 11時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間28分 平均速度21.0km/h 行程157.18km 最高速度45.4km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間21分 平均速度21.2km/h 行程155.53km 最高速度45.4km/h
獲得標高1363m (RIDE with GPS表示1289m、轍ONLINE表示1425m)
心拍平均132/最高161bpm
ケイデンス平均64/最高113rpm


 初吉野。帰りも遅くなるので下千本撫でた程度で撤収しましたが、それでも鹿路、下千本、芋峠と、しっかりした上り3つは最近では久しぶり。
 終盤を除いて風も穏やかで雨も無く、暑さ寒さも適度で、総じて良いコンディションだったと思います。

 当初、補給は割とまめに摂っていたとは思うのですが、どうも終盤では疎かになってしまった様です(・ω・)
 タイミングや量など、まだまだ上手くいかない事ばかり。補給は難しく、奥が深いです。

 しかし、以前は速さは兎も角、獲得標高1000mを標準に、1500mでもまあ普通って乗り方をしていたのですが。
 いつの間にやら、今やもう「1300m!俺すごい!」って世界になってしまいましてね...(´△`) 。
 衰えと、それに伴って乗り方も、変わってしまいましたからねえ。 

 あと、全体的に、工事が多かったですね。まだ年末なのですが、まるで年度末のように。


●帰宅。娘は出かけたみたい。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルト、ついでに作業帽と通勤用キャップも手洗い。洗濯機回して、このままではお昼を食べ損ねそうなので(^^;在庫の菓子パンとバナナ、ヨーグルト用意して牛乳&プロテインで流し込みます。

●画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して RIDE with GPSに読み込みます。
 上街道、新鹿路トンネル、吉野下千本、芋峠、明日香、佐保川、木津川CR>STRAVA

 とにかく温存温存でいったので、こんなもんでしょう。
 後半は、へばってますね。うん。


●時間ぎりぎりまで、テキスト打ち。

●15時半、一旦実家へ行きますが、おばあさん@うちの母不在。
 施錠して一旦戻り、改めて駅前でATMの用事を済ませ、特急乗って市駅へ。

 病院の時間外窓口で11月分の支払いを済ませ、病棟に上がっておじいさん@うちの父と少しだけ面会。
 安心できる状態にはまだまだですが、今のところ悪い方には行っていないとの事。
 ラジオの電池交換を託され撤収。

●帰宅。娘戻ってました。テキスト打ち再開し、時間まで。

●18時過ぎ、娘と実家へ。足りない食材を娘がサンディ行って買い物。娘買い物の間に長ネギ切って豆腐切って湯通し。
 娘も戻り、買ってきてくれた豚ミンチ炒めて、クックドゥ広東式麻婆豆腐投入。
 【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用
 実は味噌汁の具も無く(^^;、在庫の即席コーンスープ添えて夕食。
 211211実家で麻婆豆腐を作る

 テレビ見て、ウサギに挨拶して、みかん食べて撤収。
 
●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。




 60~100キロ前後のライドは、これからも続けていくつもりではありますが、130~150以上のしっかりしたロングライドは、しばらくお休みになりそうです。
 ある程度、長時間家を空けることになりますし。正直、心底楽しめたとは言えなかったので。
 まあ、色々あると、ね。

 無理せず、出来るだけの事がしっかり出来れば。家も、自転車も。

 明日はゆっくりしたいなあ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR