新年のにき220103
●新年2日。日記アップしたら、少し身の回りやって
とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで目は覚めたのですが体動かずo(__*)。
3時半になってやっとスマホに手をのばし、脳のポンプアップの後起床。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。
歯磨きしてトイレして着替え。
今日はパールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルアームウォーマーを仕込んでth+半袖ジャージの上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はネックゲーター流用の吸湿速乾地腹巻にカイロを貼り、パールイズミメガタイツ。靴下はユニクロ五本指にミニカイロを仕込んでスキー用薄手ハイソックス+カラー軍足重ねます。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカペルミュール薄手フルフィンガーグローブを仕込み、バックパックにシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。半分に切って通気性を高めた安いネックゲーターをマスク替わりに首に突っ込んでおきます。
パールイズミのシューズカバーも今冬初出馬。
それでも寒いだろうな(´Д`)アサダシ。
●何とか4時半過ぎスタート。
住宅地をだらだら企業団地まで上って、1号線を渡り、家具団地を抜けた先が工事中で裏道は迂回。
そんな訳で今日は長尾駅から府道進入。府道736号~20号と繋いで南下。
もう5時前。長尾の駅にも藤坂の駅にも灯が入っています。

交野~寝屋川~四条畷と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。

何故か、よく信号につかまります(´△`) ストップアンドゴーの繰り返しが煩わしいですが、くさらず、のんびりと回します。

近鉄瓢箪山駅前に5時53分。アーケード自転車通禁の7時までには、余裕で瓢箪山突破。

横小路4丁目セブンイレブンに6時1分。郡川のファミマまで行っても良かったのですが、イートインの状況が読めなかったので。
トイレして温ペット午後紅(午後じゃないけど(^^;)に、シェアして食べるバウムクーヘンをシェアせずに独り占め。

よく考えたら、コンビニのイートインで惚けるのも久しぶりです。
25分程惚けてしまい、リスタート。八尾に入ってそのまま南下。恩地あたりに入ると、軽いアップダウン。東高野街道を跨ぐ歩道橋が印象的な南高安小を通り過ぎ、柏原に突入。周囲も少しづつ明るくなってきました。
さて、大県南の交差点から、山の方へ。

久しぶりの葡萄。
葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室
もうこういうガチ勢御用達の厳しい上りでガツガツ踏めないので(´△`) 初手からインナーロー34*32でこつこつ。くるくるとも回せなくて、一足づつ一歩一歩刻んでいきます。
時折南河内を見下ろす眺望や名物の柏原ぶどうの看板も、ペダリングでいっぱいいっぱいなのと冬グローブでカメラ操作も出来ず、画像無し。
妙法寺の白いドームを回り込んで尾根道へ。少し緩んだと思ったら、すぐにガツンと二連ヘアピン。
とにかく無理のない強度を探りながら、いつかは着くだろーくらいに考えながら、気楽にこつこつ刻みます。
関電信貴変電所前に7時7分。

眼下に八尾空港も見えます。

実はこの先もしばらくは上り基調のアップダウン。最後少しがつんと上ってのどか村に抜けるのですが、どうも路面整備しているようで、路肩工事中。

7時16分農業公園信貴山のどか村。

今日はスルーして先へ。激下った先から小さい池を回り込み、少し強い勾配を上り切った向こうに信貴山朝護孫子寺が見えます。
12年に一度の寅年。本来ならお参りに立ち寄りたいところですが、帰りも遅くなるので、せめて谷を挟んで遥拝するのみ。

下った先の赤い欄干の橋の向こうに、朝護孫子寺の駐車場。ここでジェルとカントリーマアムを補給。自転車も何台か通り過ぎます。
帰ろ。

ここから少し上ったら、あとは道なりに奈良側へ激下ります。途中フラワーロードから一時停止無視で突っ込んで来たロード乗りに肝を冷やすなど(´Д`#。
そのまま真っ直ぐ下り切って勢野北口の線路を跨ぎ、勢野~勢野北~竜田大橋の予定が、最近来ていないので道を間違えて真っ直ぐ下ったら三室の交差点に出てしまいました (・ω・) 。
王寺から三室~竜田大橋までの国道25号、168号の重複区間が怖くて。以前細い路肩に無理矢理ねじ込んで来る大型やダンプに死ぬ思いをしたことがあったので...。
幸い正月の早朝と言う事もあって、何とか無事竜田大橋を渡り、猫坂で脇道に入って、雰囲気のある通りを東へ進み、先の斑鳩町役場を左に入り道なりに北へ。
法隆寺前に7時55分。
もしかしたら、開門時に中の様子を覗くのは初めてかもしれません。

ここでグローブをバックパックに入れておいたシマノにチェンジ。5分程佇んでリスタート。細い道を東に抜け、突き当りを左折。道なりに東へ道を取り、県道9号を大和郡山方面へ。道すがら法起寺の三重塔も。

あまり自転車目線の道とは言えない(と言うか自転車を歩道に押し込めているかの様な)自転車道を小泉まで進んで富雄川の河川敷に入ります。

富雄川沿いに北上~外川町で富雄川に別れを告げ、さらに道なりに東へ。
今回は真っ直ぐ郡山城址の南側を抜けて、近鉄郡山駅のところで橿原線を渡り、左折して道なりに北上。
やまと郡山城ホールの角を右に入り市街横断。さらに細道の突き当りを右折して道なりに北上。奈良口の交差点で秋篠川に出て西ノ京の自転車道に合流。
散歩やランの人も多い細い道なのであまりスピードは出せませんが、それでも安全に北へ抜けられる貴重な道。
薬師寺、唐招提寺等を左に見ながら快適にのんびり進みます。

近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。少し東に振って踏切を渡り、ちょっと北、奈文研の前から平城宮跡へ入ります。8時45分。
トイレしてジェルとカントリーマアム補給して即リスタート。
水上池の自転車道は入らず佐紀町の街を北上。一部で話題のハジカミ池水面ミラー。

池に沿って北上し、突き当りを右へ。古墳の脇を抜け、細道を激下って国道24号の奈良バイパスをくぐり、左折して自転車道を離脱。JR平城山駅前から鹿川沿いに木津へ抜けます。平城宮跡でトイレは済ませたので、ふれあい広場はスルー。
163旧道をクランク状に横断して、9時6分、木津合同樋門公園で自転車道に合流。
あとはひたすら北上し、帰路へ。穏やかな晴天の下、がんばって30キロに乗らない程度の強度で、のんびり、こつこつと回します。

流れ橋から先、川向こうの煙突の煙が、真っ直ぐ上にのぼっていて。
こんなに風の穏やかな日は、久しぶりかもしれません。
御幸橋9時56分。
オーラスは、河川敷に下りてしばらく下り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、モール方面は初売り渋滞が予測できたので回避 (・ω・) 。
町楠葉の京街道に下って和了。
葡萄坂、信貴山、法隆寺、奈良CR、木津川CR>RIDE with GPS
10時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間27分 平均速度22.4km/h 行程100.05km 最高速度50.3km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間21分 平均速度22.7km/h 行程98.51km 最高速度50.1km/h
獲得標高730m(RIDE with GPS表示736m、轍ONLINE表示781m)
心拍平均131/最高167bpm
ケイデンス平均67/最高130rpm
ここ数日の寒さや風に、少し不安もありましたが、早朝少し冷えたとはいえ、結果的に穏やかな初ライドとなりました(帰ってからの方が寒い(´△`) 。
上りにアップダウン、ストップ&ゴーの多い行程を、無理なく走った割には、それなりに走れたんじゃないかと。
時間があればお参りくらいは行けたかもしれませんけどね。まあいいです。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回したら、玉子茹でてツナと合わせ、食パン、野菜ジュース添えて朝食。ヨーグルト買い忘れていたので(´△`) 娘はカップマンゴー、儂は残り物のヨーグルト。
●画像吸い出してセレクション。ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRIDE with GPSに読み込みます。
葡萄坂、信貴山、法隆寺、奈良CR、木津川CR>STRAVA
のんびり走った割には、それなりに回せてたんじゃないかなー。下手は下手なりに、だんだんCOLNAGOの回し方も思い出してきた感。
●テキスト打ちある程度進めたら。娘とモールへ。お昼はフードコートで適当に海鮮丼やらドトールのホットドッグ。
食後南館に移動してナムコでチュウニズム引率。

WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋と巡って、京阪百貨で551焼売持ち帰り。スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、駅~ファミマ~ピースワンでウサギ見て撤収帰宅。
●テキスト打ちを時間まで。
●気がつけば18時過ぎ。実家へ。
買ってきた551にほうれん草のおひたし、味噌汁で夕食。
食後ウサギと遊んで撤収帰宅。

●帰宅、風呂洗って風呂入れて娘風呂~儂風呂~テキスト打ち続行。
明日で休み終わり。
ゆっくりしたいけれど、そういう訳にもいかないかもしれませんねえ(´△`) 。
とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで目は覚めたのですが体動かずo(__*)。
3時半になってやっとスマホに手をのばし、脳のポンプアップの後起床。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。
歯磨きしてトイレして着替え。
今日はパールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルアームウォーマーを仕込んでth+半袖ジャージの上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はネックゲーター流用の吸湿速乾地腹巻にカイロを貼り、パールイズミメガタイツ。靴下はユニクロ五本指にミニカイロを仕込んでスキー用薄手ハイソックス+カラー軍足重ねます。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカペルミュール薄手フルフィンガーグローブを仕込み、バックパックにシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。半分に切って通気性を高めた安いネックゲーターをマスク替わりに首に突っ込んでおきます。
パールイズミのシューズカバーも今冬初出馬。
それでも寒いだろうな(´Д`)アサダシ。
●何とか4時半過ぎスタート。
住宅地をだらだら企業団地まで上って、1号線を渡り、家具団地を抜けた先が工事中で裏道は迂回。
そんな訳で今日は長尾駅から府道進入。府道736号~20号と繋いで南下。
もう5時前。長尾の駅にも藤坂の駅にも灯が入っています。

交野~寝屋川~四条畷と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。

何故か、よく信号につかまります(´△`) ストップアンドゴーの繰り返しが煩わしいですが、くさらず、のんびりと回します。

近鉄瓢箪山駅前に5時53分。アーケード自転車通禁の7時までには、余裕で瓢箪山突破。

横小路4丁目セブンイレブンに6時1分。郡川のファミマまで行っても良かったのですが、イートインの状況が読めなかったので。
トイレして温ペット午後紅(午後じゃないけど(^^;)に、シェアして食べるバウムクーヘンをシェアせずに独り占め。

よく考えたら、コンビニのイートインで惚けるのも久しぶりです。
25分程惚けてしまい、リスタート。八尾に入ってそのまま南下。恩地あたりに入ると、軽いアップダウン。東高野街道を跨ぐ歩道橋が印象的な南高安小を通り過ぎ、柏原に突入。周囲も少しづつ明るくなってきました。
さて、大県南の交差点から、山の方へ。

久しぶりの葡萄。
葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室
もうこういうガチ勢御用達の厳しい上りでガツガツ踏めないので(´△`) 初手からインナーロー34*32でこつこつ。くるくるとも回せなくて、一足づつ一歩一歩刻んでいきます。
時折南河内を見下ろす眺望や名物の柏原ぶどうの看板も、ペダリングでいっぱいいっぱいなのと冬グローブでカメラ操作も出来ず、画像無し。
妙法寺の白いドームを回り込んで尾根道へ。少し緩んだと思ったら、すぐにガツンと二連ヘアピン。
とにかく無理のない強度を探りながら、いつかは着くだろーくらいに考えながら、気楽にこつこつ刻みます。
関電信貴変電所前に7時7分。

眼下に八尾空港も見えます。

実はこの先もしばらくは上り基調のアップダウン。最後少しがつんと上ってのどか村に抜けるのですが、どうも路面整備しているようで、路肩工事中。

7時16分農業公園信貴山のどか村。

今日はスルーして先へ。激下った先から小さい池を回り込み、少し強い勾配を上り切った向こうに信貴山朝護孫子寺が見えます。
12年に一度の寅年。本来ならお参りに立ち寄りたいところですが、帰りも遅くなるので、せめて谷を挟んで遥拝するのみ。

下った先の赤い欄干の橋の向こうに、朝護孫子寺の駐車場。ここでジェルとカントリーマアムを補給。自転車も何台か通り過ぎます。
帰ろ。

ここから少し上ったら、あとは道なりに奈良側へ激下ります。途中フラワーロードから一時停止無視で突っ込んで来たロード乗りに肝を冷やすなど(´Д`#。
そのまま真っ直ぐ下り切って勢野北口の線路を跨ぎ、勢野~勢野北~竜田大橋の予定が、最近来ていないので道を間違えて真っ直ぐ下ったら三室の交差点に出てしまいました (・ω・) 。
王寺から三室~竜田大橋までの国道25号、168号の重複区間が怖くて。以前細い路肩に無理矢理ねじ込んで来る大型やダンプに死ぬ思いをしたことがあったので...。
幸い正月の早朝と言う事もあって、何とか無事竜田大橋を渡り、猫坂で脇道に入って、雰囲気のある通りを東へ進み、先の斑鳩町役場を左に入り道なりに北へ。
法隆寺前に7時55分。
もしかしたら、開門時に中の様子を覗くのは初めてかもしれません。

ここでグローブをバックパックに入れておいたシマノにチェンジ。5分程佇んでリスタート。細い道を東に抜け、突き当りを左折。道なりに東へ道を取り、県道9号を大和郡山方面へ。道すがら法起寺の三重塔も。

あまり自転車目線の道とは言えない(と言うか自転車を歩道に押し込めているかの様な)自転車道を小泉まで進んで富雄川の河川敷に入ります。

富雄川沿いに北上~外川町で富雄川に別れを告げ、さらに道なりに東へ。
今回は真っ直ぐ郡山城址の南側を抜けて、近鉄郡山駅のところで橿原線を渡り、左折して道なりに北上。
やまと郡山城ホールの角を右に入り市街横断。さらに細道の突き当りを右折して道なりに北上。奈良口の交差点で秋篠川に出て西ノ京の自転車道に合流。
散歩やランの人も多い細い道なのであまりスピードは出せませんが、それでも安全に北へ抜けられる貴重な道。
薬師寺、唐招提寺等を左に見ながら快適にのんびり進みます。

近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。少し東に振って踏切を渡り、ちょっと北、奈文研の前から平城宮跡へ入ります。8時45分。
トイレしてジェルとカントリーマアム補給して即リスタート。
水上池の自転車道は入らず佐紀町の街を北上。一部で話題のハジカミ池水面ミラー。

池に沿って北上し、突き当りを右へ。古墳の脇を抜け、細道を激下って国道24号の奈良バイパスをくぐり、左折して自転車道を離脱。JR平城山駅前から鹿川沿いに木津へ抜けます。平城宮跡でトイレは済ませたので、ふれあい広場はスルー。
163旧道をクランク状に横断して、9時6分、木津合同樋門公園で自転車道に合流。
あとはひたすら北上し、帰路へ。穏やかな晴天の下、がんばって30キロに乗らない程度の強度で、のんびり、こつこつと回します。

流れ橋から先、川向こうの煙突の煙が、真っ直ぐ上にのぼっていて。
こんなに風の穏やかな日は、久しぶりかもしれません。
御幸橋9時56分。
オーラスは、河川敷に下りてしばらく下り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、モール方面は初売り渋滞が予測できたので回避 (・ω・) 。
町楠葉の京街道に下って和了。
葡萄坂、信貴山、法隆寺、奈良CR、木津川CR>RIDE with GPS
10時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間27分 平均速度22.4km/h 行程100.05km 最高速度50.3km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間21分 平均速度22.7km/h 行程98.51km 最高速度50.1km/h
獲得標高730m(RIDE with GPS表示736m、轍ONLINE表示781m)
心拍平均131/最高167bpm
ケイデンス平均67/最高130rpm
ここ数日の寒さや風に、少し不安もありましたが、早朝少し冷えたとはいえ、結果的に穏やかな初ライドとなりました(帰ってからの方が寒い(´△`) 。
上りにアップダウン、ストップ&ゴーの多い行程を、無理なく走った割には、それなりに走れたんじゃないかと。
時間があればお参りくらいは行けたかもしれませんけどね。まあいいです。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回したら、玉子茹でてツナと合わせ、食パン、野菜ジュース添えて朝食。ヨーグルト買い忘れていたので(´△`) 娘はカップマンゴー、儂は残り物のヨーグルト。
●画像吸い出してセレクション。ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRIDE with GPSに読み込みます。
葡萄坂、信貴山、法隆寺、奈良CR、木津川CR>STRAVA
のんびり走った割には、それなりに回せてたんじゃないかなー。下手は下手なりに、だんだんCOLNAGOの回し方も思い出してきた感。
●テキスト打ちある程度進めたら。娘とモールへ。お昼はフードコートで適当に海鮮丼やらドトールのホットドッグ。
食後南館に移動してナムコでチュウニズム引率。

WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋と巡って、京阪百貨で551焼売持ち帰り。スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、駅~ファミマ~ピースワンでウサギ見て撤収帰宅。
●テキスト打ちを時間まで。
●気がつけば18時過ぎ。実家へ。
買ってきた551にほうれん草のおひたし、味噌汁で夕食。
食後ウサギと遊んで撤収帰宅。

●帰宅、風呂洗って風呂入れて娘風呂~儂風呂~テキスト打ち続行。
明日で休み終わり。
ゆっくりしたいけれど、そういう訳にもいかないかもしれませんねえ(´△`) 。
スポンサーサイト