けふのにき220409
●金曜日。何とか定時内で最低限まとめて定時逐電。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回します。
着替えてCOLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
今回はホイールをRACING3に換装。タイヤも23C。
●実家へ行き、夕食。おばあさん@うちの母が習字に出ている娘を迎えに駅へ。
おじいさん@うちの父と少し話。日中、一人で歯医者に行ったとの事。
周囲が明るければ、かなり出歩ける様になりましたが、何分目が悪くて(・ω・) 夜は出歩かないのが吉。
ウサギに挨拶して撤収。

少しトップで買い物して帰宅。
●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
娘の帰るのを待って、とっとと寝る~。
と太平の眠りを覚ます着電あり(´Д`)
実は所要あり、日曜日に来店予約を入れていた案件があったのですが、
「業務上の事情で、土日、臨時休業」
との事で、予約を日延べしてほしいとの事(・ω・)
後日の予約に変更したのですが...まあ、多分、察するに...大変だなあ、と(・ω・)
寝る。
●2時過ぎのアラームで今日は何とか起きました。
パックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュースに菓子パン追加。
食後歯磨き髭剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下は吸湿速乾地の腹巻にカイロ貼り、シマノ裏起毛タイツの上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
ユニクロ5本指ソックスにスキー用薄手ハイソックスを重ねてカイロ仕込み、シマノ防風フルフィンガーグローブ。頭はラファのプロチームウインターハット。
バックパックにラファのトリコロールキャップ、モンベルのウインドバイカー、フリースのインナーグローブ、CRAFT指切りグローブ、エナジージェルにカントリーマアム適宜。ランチパックハムタマゴ
アームウォーマーの仕込みは無し、シューズカバー無し。
歯磨きして着替えて出発。
●3時前スタート。今回は何とか2時台スタート死守。
夜明けもどんどん早くなっていますので。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上して千本通赤池で右折。府道202号で1号線を渡り、今日は油小路左折で高速の高架下をそのまま北上してみます。

しかし、信号多くて(´△`)。信号の度につかまってる感じで、なかなか先に進みません。
まあ、何事も経験(・ω・)

油小路~堀川通をひたすら北上します。

北山を過ぎたら道が細くなり、車通りもぐっと減りました。
賀茂川に突き当たったら御薗橋を渡って、上賀茂神社突き当りで左へ。

柊野別れで右折して軽い登坂へ。

京産の前を越えて二軒茶屋~鞍馬街道を北へ進み、少し迷って結局静市市原ローソンに4時29分。トイレしてエナジージェル1つ。
まあ元気なうちはノンストップの方が大概パフォーマンス上がるのですが、一方でそれでも敢えてある程度は脚を休める時間を作る事も考えた方がいいのかな、と。
休み過ぎないように、ではありますが。さじ加減が難しい。
7、8分でリスタート。二ノ瀬~貴船口で少し勾配が上がり、いつもペースを乱されているので、ここからはもう強度落として、こつこつ刻んで鞍馬を通過。まだ真っ暗なくらま温泉前より登坂。花背峠へ。
花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
とっととインナーロに入れてしまい、今日もとにかくひたすら温存でゆっくり刻みます。
ライトはVOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯。とは言え、じき夜明けの時間を迎え、周囲は徐々に明るくなってきます。途中で400XLの方だけ使ってVOLT800温存。
歩くペースを頭に意識しながら一足づつ、じっくり刻みます。
ピーク手前から見る京都市街方面は、ぼんやり霞がかかって、よく見えません。

花背峠ピーク5時33分。先週よりも10分早め。今日も大体40分くらいかけてじっくり上って来たのではないかと思いますが、ローソンの休憩も入れると、こんなもんかと。
ピークの温度表示は10度。上り口が6度表示でしたので、4度上がっている不思議。

まあここから多分、下手すりゃ0度近くまで急降下するのですがね(・ω・)
ここでバックパックからモンベルのウインドバイカー出してジャケットの上にさらに重ね、グローブにはフリースのインナーグローブを仕込みます。
ジェルとカントリーマアムを腹に入れ、しっかり前を閉めて花背側へ。
ポンプ場までの木立のぐにゃぐにゃはスピードに乗るのでいつも緊張します。工事で片側規制出てますし。
そしてご想像通り、別所の集落から先、ぐっと寒くなります。手足の先が冷たくなってきましたが、先週程では無く、まあ許容範囲といったところです。
下り切る手前、道路の温度表示は1度。

一気に9度落ちた見当になりますが、それよりもピークの10度が不思議。暖かい風が上ってたまるのかなあ。知らんけど。
大布施のT字を5時54分左折。

底冷えする国道477号を下りの防寒仕様のまま西進。
重めのギアでケイデンス押さえてじっくり回しつつ進み、6時8分、黒田百年桜。

1週間経って、先週は硬めに見えたつぼみも、今は近づけば中の色が見えるくらい。
もうちょっとなんですけどねー。

おーらい黒田屋:今日の黒田百年桜
ウインドバイカーは脱いでジャケットの後ろポケットに突っ込み、カントリーマアム補給して7分程でリスタート。
上黒田~常照皇寺の分岐は今日も左に取って国道477号を西へ。山国エリアを抜けて、先週はスルーのウッディー京北に6時43分。
いや、ほんと久しぶりで。

トイレして温缶カフェオレに、持参のランチパックハムタマゴ。甘い物やジェルの間に、口当たりの良いちゃんとしたものを入れておこうという試み。
...結局20分程惚けてしまいました。国道477号に再合流。
桂川と弓削川は、周山で合流するのですね。

今回は馬ヶ背を越えて、さらに西へ。

お天気は申し分なし。風の影響も今のところそんなに感じません。陽も射して来て、日なたは暖かさも感じます。
馬ヶ背のアップダウンをこなし、桂川沿いにしばらく走って左へ。

桂川を渡って府道362号愛宕弓槻線に入り、少し新ルート開拓。
地図の絵面の印象よりも、案外上ります(^_^;)。

脚があれば一定勾配の好ましい上りかと思いますが、やはり以前より上れなくなっているのか、既にそこそこ脚に来ていますね(´△`)
ピーク手前に旧道への入り口。まともな道なら当然こちらに飛びつくのですが、どう見てもヤバい道なので(^_^;)スルーして先へ。

で、7時26分弓槻トンネル。

弓槻トンネル(弓槻側)>RIDE with GPS
トンネルをくぐり、細野側へ。
こんな交通量の無さそうな道でも、道中けっこう車通りがあって、トンネル内でも対向や後方からの離合捌きに神経を使います(^_^;。
広く取ってある歩道の方を走りゃ良かった。
トンネルを出たら下ってすぐ右折。先週栗尾峠から西進した府道363号宮の辻神吉線との供用区間をさらに西へ。

やがて愛宕弓槻線は地味な橋へ左折して細野川を渡り南下。この先は未整備の行き止まりとか。

そのまま宮の辻神吉線を、神吉方面へ西進。
しばらく細野川沿いの下り基調を快適に進み、南丹に入っての緩勾配の上り。

先週はもう脚が無く、インナーローで歩く様に上っていましたが、今日はそれなりに脚にきているとはいえ、リア25Tまでで刻む余裕も。
7時48分、先週に引き続き神吉上分岐で国道477号に再合流。

今日は分岐スルー。プチ峠を越えて神吉エリアへ。木立を出たとたん、降り注ぐ陽射しと暖かい空気が一気に(´△`)
旧神吉小前で小休止して、早速身支度を整えます。

キャップをプロチームウインターハットからトリコロールキャップへ。グローブをシマノ防風インサレフルフィンガーからCRAFT指切りへ。クォーターパンツは脱いでしまい、みんな合わせてバックパックへ。
同時にジェルとカントリーマアム補給。脱いだものは背中にしこたま詰め込んでリスタート。国道477号をさらに西へ。

少し思うところあって、ジャケットは脱がずにそのままリスタートしたのですが、やっぱり脱ぐことにして(^^;廻り田池(神吉池)で再度ストップ。

ジャケットの後ろポケットの中身を下のジャージに移し替え、ジャケットも脱いでバックパックへ。
ジャージのポケットには流石に厳しいですが(^_^;)しこたま入ったバックパックの、さらに隙間にも何とか入る携帯性>モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
3分程で即リスタート。477越畑の分岐を左に取って府道50号京都日吉美山線入り、越畑から樒原と、宕陰地区を抜けて上って行きます。
国道477号でそのまま亀岡方面に下った方が上りは少ないのですがね...日が高くなってからの老ノ坂は、嫌(>_<)。田能越える脚も流石に無いですし。
断続的に10%前後の短いが強い緩急。ペースメイクのしづらい登坂なので、基本インナーローべたべたで用心深く刻み、勾配に応じて34*25辺りで歩くようなダンシングを交えて、じっくりこつこつと刻んでいきます。

8時21分、老人ホームまで上って樒原。
樒原の棚田(鎧田)は、田によっては起こされて少し色の変わっているところも。
田植えも近いですかね。
樒原からもう少し先のピークに向かって、杉木立を上り、8時27分ピーク。
ここでジャージのポケットに突っ込んであったモンベルのウインドバイカーを羽織って水尾方面へ下っていきます。
当初、保津峡まではジャケットで、とも思っていたのですが、予想以上に気温が上がってきたのと、これだけ温いと極薄軽量のウインドバイカーあれば下りも十分かな、という判断と。
この先はしばらく長い下り。

見通しの悪い木立に、車通りもそこそこあり、長く荒れた細い下りを慎重に下っていきます。
ここに来て自転車乗り急増し、次々離合。今日はかなり人数も多いです。いつも以上に気の抜けない下りになりそうです。
下り途中の神明峠。
フェイク峠との呼び声も高いスポットですが(^_^;)、愛宕谷林道~亀岡の目線で見たら確かに峠で、間違ったことは言ってないんですけどね。
ところで最近はゲート開放なんでしょうか?昔は閉まっていた記憶があるのですが...先週も開いてたなあ。

神明峠~水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、荒れたパヴェ並みの酷い区間も。
先週は28Cの真価発揮と言ったところでしたが、今日は23C(^^;。記憶を頼りに注意深く減速して通過します。
保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットをこなし、さらに対向の自動車が来るたびに法面にへばりついてやり過ごし(´Д`)。
さて、あの上の方まで。

トンネルの手前の安全な場所で止まって、ウインドバイカーをジャージのポケットへ。今日はもう着る事は無いかなと。
トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠へ。
六丁峠(保津峡側)>RIDE with GPS
ここはもう速攻でインナーローべたべた。先週は両脚攣りながらなんとか前傾べたべたで、誤魔化し誤魔化し這う這うの体で上っていたのですが(´Д`;;、今日は想定以上に脚は回り、一足づつ刻みながらも、ゆっくりこつこつ、シッティング主体で上って行きます。

止まりそうな速さで上る自転車の脇を行き交う車がかなりストレスフル(-""-;)
9時3分六丁峠ピーク。もう上らない。
嵯峨野側へ慎重に下り、嵯峨野観光パヴェ~二尊院の角を右折して落柿舎近くの公衆トイレでトイレ済ませて、改めてカントリーマアムを水で流し込みます(ジェルはもう無いので)。
落柿舎~大和学園の専門学校から踏切渡って嵐山は9時過ぎ。人の出足はまだまだ。
まあ以前は、こんな時間帯から黒山の人(ほぼインバウンド)だったのですが。
渡月橋渡って、そのまま渡月亭の方から回っていこうかと思っていたのですが、先の渡月亭の角がバス渋滞で(´△`) 止むなく中ノ島突っ切ってそのまま桂川の自転車道へ。9時15分。

先週の惨状に比べたら相当マシではありますが、それでも脚への疲労はかなり感じます。ここに来て向かい風もあり、25~28キロ前後の巡航といったところ。50*13~16。ペダリングにだけ集中して軽く回します。
何とか無事に帰らなきゃ。おうちに帰るまでが遠足。
桜も見ごろを過ぎたとは言え、自転車はもちろん、散歩やランの人も多く、対向との離合や後方の捌きに神経を使います。
無理な追い抜きをせず、しっかり譲って、安全に離合できるよう腐心。
10時4分御幸橋スルーで南詰から淀川の河川敷へ。

引き続きの向かい風に耐えながら(´△`) オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
花背峠、黒田百年桜、弓槻トンネル、宕陰、六丁峠>RIDE with GPS
10時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間13分 平均速度20.7km/h 行程128.91km 最高速度54.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間8分 平均速度20.7km/h 行程126.98km 最高速度54.2km/h
獲得標高1486m(RIDE with GPS表示1498m、轍ONLINE表示1542m)
心拍平均134/最高167bpm
ケイデンス平均61/最高107rpm
先週に引き続き、花背~京北南丹~宕陰~六丁峠。
RS80、81 & 28Cから、RACING3 & 23Cに履き替えてのリトライ。
先週より20分早く出て、ほぼほぼ30分早い帰宅時間。ほぼ同じくらいの距離と、まあ誤差範囲の獲得標高。
足回り軽めのセットと抑えた強度、よりまめな補給。他はほぼ同じ条件での2週連続のライドでしたが、体のダメージはかなり軽かったので、やはり山込みのロングは軽いセット履いた方がいいなあ、と。
補給は、かなりうまく繋がったと思ったのですが、途中でランチパック投入して、口当たりのいい普通のものをちゃんと食べたのが内臓対策にも良かったのではないかと。
しかしまあ脚の劣化はやはり感じていて(´Д`) そう楽とも言えないライドではありました。
体力も脚も削られましたが、結果的にはうまくまとめられたかな、と。距離や上昇の割に帰宅後のダメージも思ったほどでもないですし。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
洗濯機回したら、取り急ぎ娘に飯を食わさねばなりません。玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こして朝食と言うか昼食と言うか。
●食後洗い物、洗濯物干して、やっとパソ前へ。画像吸い出してセレクション、ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集、RIDE with GPSに読み込み。
花背峠、黒田百年桜、弓槻トンネル、宕陰、六丁峠>STRAVA
特に見るべきものも無いけれど、まあ無難にまとめたかなあ。
しかしなんかネットが遅くて(´△`) Wi-Fiだけじゃないみたいなので、ネットそのものが遅くなってるみたい。
クラウドものもそれなりにあるので、作業がなかなか進みません。
●調べものとテキスト打ちを進めますが、きりが無いので娘と外へ。
普通で一駅乗って(バスよりも安い)少し歩いてしまむらとセリアで買い物。一旦戻ってモールへ。
ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。

実家に電話して買い物を訊ねましたが、既に551の餃子買ったとの事。スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。
●時間までテキスト打ち、調べ物。
●気がつけば18時前。実家へ。551をいただき、ウサギと遊んで撤収。

●帰宅。
風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
先週は桜もあまり目立たなかった京北南丹ですが、この1週間でかなりあちこちで見ごろを迎えた模様。京北から宕陰~保津峡にかけて、桜を愛でながらのライドでもありました。


明日はゆっくりしたいのですが、娘がどっか行きたいと言うので(´△`) 。
ま、のんびり、ぼちぼち。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回します。
着替えてCOLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
今回はホイールをRACING3に換装。タイヤも23C。
●実家へ行き、夕食。おばあさん@うちの母が習字に出ている娘を迎えに駅へ。
おじいさん@うちの父と少し話。日中、一人で歯医者に行ったとの事。
周囲が明るければ、かなり出歩ける様になりましたが、何分目が悪くて(・ω・) 夜は出歩かないのが吉。
ウサギに挨拶して撤収。

少しトップで買い物して帰宅。
●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
娘の帰るのを待って、とっとと寝る~。
と太平の眠りを覚ます着電あり(´Д`)
実は所要あり、日曜日に来店予約を入れていた案件があったのですが、
「業務上の事情で、土日、臨時休業」
との事で、予約を日延べしてほしいとの事(・ω・)
後日の予約に変更したのですが...まあ、多分、察するに...大変だなあ、と(・ω・)
寝る。
●2時過ぎのアラームで今日は何とか起きました。
パックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュースに菓子パン追加。
食後歯磨き髭剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下は吸湿速乾地の腹巻にカイロ貼り、シマノ裏起毛タイツの上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
ユニクロ5本指ソックスにスキー用薄手ハイソックスを重ねてカイロ仕込み、シマノ防風フルフィンガーグローブ。頭はラファのプロチームウインターハット。
バックパックにラファのトリコロールキャップ、モンベルのウインドバイカー、フリースのインナーグローブ、CRAFT指切りグローブ、エナジージェルにカントリーマアム適宜。ランチパックハムタマゴ
アームウォーマーの仕込みは無し、シューズカバー無し。
歯磨きして着替えて出発。
●3時前スタート。今回は何とか2時台スタート死守。
夜明けもどんどん早くなっていますので。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上して千本通赤池で右折。府道202号で1号線を渡り、今日は油小路左折で高速の高架下をそのまま北上してみます。

しかし、信号多くて(´△`)。信号の度につかまってる感じで、なかなか先に進みません。
まあ、何事も経験(・ω・)

油小路~堀川通をひたすら北上します。

北山を過ぎたら道が細くなり、車通りもぐっと減りました。
賀茂川に突き当たったら御薗橋を渡って、上賀茂神社突き当りで左へ。

柊野別れで右折して軽い登坂へ。

京産の前を越えて二軒茶屋~鞍馬街道を北へ進み、少し迷って結局静市市原ローソンに4時29分。トイレしてエナジージェル1つ。
まあ元気なうちはノンストップの方が大概パフォーマンス上がるのですが、一方でそれでも敢えてある程度は脚を休める時間を作る事も考えた方がいいのかな、と。
休み過ぎないように、ではありますが。さじ加減が難しい。
7、8分でリスタート。二ノ瀬~貴船口で少し勾配が上がり、いつもペースを乱されているので、ここからはもう強度落として、こつこつ刻んで鞍馬を通過。まだ真っ暗なくらま温泉前より登坂。花背峠へ。
花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
とっととインナーロに入れてしまい、今日もとにかくひたすら温存でゆっくり刻みます。
ライトはVOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯。とは言え、じき夜明けの時間を迎え、周囲は徐々に明るくなってきます。途中で400XLの方だけ使ってVOLT800温存。
歩くペースを頭に意識しながら一足づつ、じっくり刻みます。
ピーク手前から見る京都市街方面は、ぼんやり霞がかかって、よく見えません。

花背峠ピーク5時33分。先週よりも10分早め。今日も大体40分くらいかけてじっくり上って来たのではないかと思いますが、ローソンの休憩も入れると、こんなもんかと。
ピークの温度表示は10度。上り口が6度表示でしたので、4度上がっている不思議。

まあここから多分、下手すりゃ0度近くまで急降下するのですがね(・ω・)
ここでバックパックからモンベルのウインドバイカー出してジャケットの上にさらに重ね、グローブにはフリースのインナーグローブを仕込みます。
ジェルとカントリーマアムを腹に入れ、しっかり前を閉めて花背側へ。
ポンプ場までの木立のぐにゃぐにゃはスピードに乗るのでいつも緊張します。工事で片側規制出てますし。
そしてご想像通り、別所の集落から先、ぐっと寒くなります。手足の先が冷たくなってきましたが、先週程では無く、まあ許容範囲といったところです。
下り切る手前、道路の温度表示は1度。

一気に9度落ちた見当になりますが、それよりもピークの10度が不思議。暖かい風が上ってたまるのかなあ。知らんけど。
大布施のT字を5時54分左折。

底冷えする国道477号を下りの防寒仕様のまま西進。
重めのギアでケイデンス押さえてじっくり回しつつ進み、6時8分、黒田百年桜。

1週間経って、先週は硬めに見えたつぼみも、今は近づけば中の色が見えるくらい。
もうちょっとなんですけどねー。

おーらい黒田屋:今日の黒田百年桜
ウインドバイカーは脱いでジャケットの後ろポケットに突っ込み、カントリーマアム補給して7分程でリスタート。
上黒田~常照皇寺の分岐は今日も左に取って国道477号を西へ。山国エリアを抜けて、先週はスルーのウッディー京北に6時43分。
いや、ほんと久しぶりで。

トイレして温缶カフェオレに、持参のランチパックハムタマゴ。甘い物やジェルの間に、口当たりの良いちゃんとしたものを入れておこうという試み。
...結局20分程惚けてしまいました。国道477号に再合流。
桂川と弓削川は、周山で合流するのですね。

今回は馬ヶ背を越えて、さらに西へ。

お天気は申し分なし。風の影響も今のところそんなに感じません。陽も射して来て、日なたは暖かさも感じます。
馬ヶ背のアップダウンをこなし、桂川沿いにしばらく走って左へ。

桂川を渡って府道362号愛宕弓槻線に入り、少し新ルート開拓。
地図の絵面の印象よりも、案外上ります(^_^;)。

脚があれば一定勾配の好ましい上りかと思いますが、やはり以前より上れなくなっているのか、既にそこそこ脚に来ていますね(´△`)
ピーク手前に旧道への入り口。まともな道なら当然こちらに飛びつくのですが、どう見てもヤバい道なので(^_^;)スルーして先へ。

で、7時26分弓槻トンネル。

弓槻トンネル(弓槻側)>RIDE with GPS
トンネルをくぐり、細野側へ。
こんな交通量の無さそうな道でも、道中けっこう車通りがあって、トンネル内でも対向や後方からの離合捌きに神経を使います(^_^;。
広く取ってある歩道の方を走りゃ良かった。
トンネルを出たら下ってすぐ右折。先週栗尾峠から西進した府道363号宮の辻神吉線との供用区間をさらに西へ。

やがて愛宕弓槻線は地味な橋へ左折して細野川を渡り南下。この先は未整備の行き止まりとか。

そのまま宮の辻神吉線を、神吉方面へ西進。
しばらく細野川沿いの下り基調を快適に進み、南丹に入っての緩勾配の上り。

先週はもう脚が無く、インナーローで歩く様に上っていましたが、今日はそれなりに脚にきているとはいえ、リア25Tまでで刻む余裕も。
7時48分、先週に引き続き神吉上分岐で国道477号に再合流。

今日は分岐スルー。プチ峠を越えて神吉エリアへ。木立を出たとたん、降り注ぐ陽射しと暖かい空気が一気に(´△`)
旧神吉小前で小休止して、早速身支度を整えます。

キャップをプロチームウインターハットからトリコロールキャップへ。グローブをシマノ防風インサレフルフィンガーからCRAFT指切りへ。クォーターパンツは脱いでしまい、みんな合わせてバックパックへ。
同時にジェルとカントリーマアム補給。脱いだものは背中にしこたま詰め込んでリスタート。国道477号をさらに西へ。

少し思うところあって、ジャケットは脱がずにそのままリスタートしたのですが、やっぱり脱ぐことにして(^^;廻り田池(神吉池)で再度ストップ。

ジャケットの後ろポケットの中身を下のジャージに移し替え、ジャケットも脱いでバックパックへ。
ジャージのポケットには流石に厳しいですが(^_^;)しこたま入ったバックパックの、さらに隙間にも何とか入る携帯性>モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
3分程で即リスタート。477越畑の分岐を左に取って府道50号京都日吉美山線入り、越畑から樒原と、宕陰地区を抜けて上って行きます。
国道477号でそのまま亀岡方面に下った方が上りは少ないのですがね...日が高くなってからの老ノ坂は、嫌(>_<)。田能越える脚も流石に無いですし。
断続的に10%前後の短いが強い緩急。ペースメイクのしづらい登坂なので、基本インナーローべたべたで用心深く刻み、勾配に応じて34*25辺りで歩くようなダンシングを交えて、じっくりこつこつと刻んでいきます。

8時21分、老人ホームまで上って樒原。
樒原の棚田(鎧田)は、田によっては起こされて少し色の変わっているところも。
田植えも近いですかね。
樒原からもう少し先のピークに向かって、杉木立を上り、8時27分ピーク。
ここでジャージのポケットに突っ込んであったモンベルのウインドバイカーを羽織って水尾方面へ下っていきます。
当初、保津峡まではジャケットで、とも思っていたのですが、予想以上に気温が上がってきたのと、これだけ温いと極薄軽量のウインドバイカーあれば下りも十分かな、という判断と。
この先はしばらく長い下り。

見通しの悪い木立に、車通りもそこそこあり、長く荒れた細い下りを慎重に下っていきます。
ここに来て自転車乗り急増し、次々離合。今日はかなり人数も多いです。いつも以上に気の抜けない下りになりそうです。
下り途中の神明峠。
フェイク峠との呼び声も高いスポットですが(^_^;)、愛宕谷林道~亀岡の目線で見たら確かに峠で、間違ったことは言ってないんですけどね。
ところで最近はゲート開放なんでしょうか?昔は閉まっていた記憶があるのですが...先週も開いてたなあ。

神明峠~水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、荒れたパヴェ並みの酷い区間も。
先週は28Cの真価発揮と言ったところでしたが、今日は23C(^^;。記憶を頼りに注意深く減速して通過します。
保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットをこなし、さらに対向の自動車が来るたびに法面にへばりついてやり過ごし(´Д`)。
さて、あの上の方まで。

トンネルの手前の安全な場所で止まって、ウインドバイカーをジャージのポケットへ。今日はもう着る事は無いかなと。
トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠へ。
六丁峠(保津峡側)>RIDE with GPS
ここはもう速攻でインナーローべたべた。先週は両脚攣りながらなんとか前傾べたべたで、誤魔化し誤魔化し這う這うの体で上っていたのですが(´Д`;;、今日は想定以上に脚は回り、一足づつ刻みながらも、ゆっくりこつこつ、シッティング主体で上って行きます。

止まりそうな速さで上る自転車の脇を行き交う車がかなりストレスフル(-""-;)
9時3分六丁峠ピーク。もう上らない。
嵯峨野側へ慎重に下り、嵯峨野観光パヴェ~二尊院の角を右折して落柿舎近くの公衆トイレでトイレ済ませて、改めてカントリーマアムを水で流し込みます(ジェルはもう無いので)。
落柿舎~大和学園の専門学校から踏切渡って嵐山は9時過ぎ。人の出足はまだまだ。
まあ以前は、こんな時間帯から黒山の人(ほぼインバウンド)だったのですが。
渡月橋渡って、そのまま渡月亭の方から回っていこうかと思っていたのですが、先の渡月亭の角がバス渋滞で(´△`) 止むなく中ノ島突っ切ってそのまま桂川の自転車道へ。9時15分。

先週の惨状に比べたら相当マシではありますが、それでも脚への疲労はかなり感じます。ここに来て向かい風もあり、25~28キロ前後の巡航といったところ。50*13~16。ペダリングにだけ集中して軽く回します。
何とか無事に帰らなきゃ。おうちに帰るまでが遠足。
桜も見ごろを過ぎたとは言え、自転車はもちろん、散歩やランの人も多く、対向との離合や後方の捌きに神経を使います。
無理な追い抜きをせず、しっかり譲って、安全に離合できるよう腐心。
10時4分御幸橋スルーで南詰から淀川の河川敷へ。

引き続きの向かい風に耐えながら(´△`) オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
花背峠、黒田百年桜、弓槻トンネル、宕陰、六丁峠>RIDE with GPS
10時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間13分 平均速度20.7km/h 行程128.91km 最高速度54.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間8分 平均速度20.7km/h 行程126.98km 最高速度54.2km/h
獲得標高1486m(RIDE with GPS表示1498m、轍ONLINE表示1542m)
心拍平均134/最高167bpm
ケイデンス平均61/最高107rpm
先週に引き続き、花背~京北南丹~宕陰~六丁峠。
RS80、81 & 28Cから、RACING3 & 23Cに履き替えてのリトライ。
先週より20分早く出て、ほぼほぼ30分早い帰宅時間。ほぼ同じくらいの距離と、まあ誤差範囲の獲得標高。
足回り軽めのセットと抑えた強度、よりまめな補給。他はほぼ同じ条件での2週連続のライドでしたが、体のダメージはかなり軽かったので、やはり山込みのロングは軽いセット履いた方がいいなあ、と。
補給は、かなりうまく繋がったと思ったのですが、途中でランチパック投入して、口当たりのいい普通のものをちゃんと食べたのが内臓対策にも良かったのではないかと。
しかしまあ脚の劣化はやはり感じていて(´Д`) そう楽とも言えないライドではありました。
体力も脚も削られましたが、結果的にはうまくまとめられたかな、と。距離や上昇の割に帰宅後のダメージも思ったほどでもないですし。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
洗濯機回したら、取り急ぎ娘に飯を食わさねばなりません。玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こして朝食と言うか昼食と言うか。
●食後洗い物、洗濯物干して、やっとパソ前へ。画像吸い出してセレクション、ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集、RIDE with GPSに読み込み。
花背峠、黒田百年桜、弓槻トンネル、宕陰、六丁峠>STRAVA
特に見るべきものも無いけれど、まあ無難にまとめたかなあ。
しかしなんかネットが遅くて(´△`) Wi-Fiだけじゃないみたいなので、ネットそのものが遅くなってるみたい。
クラウドものもそれなりにあるので、作業がなかなか進みません。
●調べものとテキスト打ちを進めますが、きりが無いので娘と外へ。
普通で一駅乗って(バスよりも安い)少し歩いてしまむらとセリアで買い物。一旦戻ってモールへ。
ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。


実家に電話して買い物を訊ねましたが、既に551の餃子買ったとの事。スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。
●時間までテキスト打ち、調べ物。
●気がつけば18時前。実家へ。551をいただき、ウサギと遊んで撤収。

●帰宅。
風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
先週は桜もあまり目立たなかった京北南丹ですが、この1週間でかなりあちこちで見ごろを迎えた模様。京北から宕陰~保津峡にかけて、桜を愛でながらのライドでもありました。





明日はゆっくりしたいのですが、娘がどっか行きたいと言うので(´△`) 。
ま、のんびり、ぼちぼち。
スポンサーサイト