けふのにき220724
●土曜。月曜休みだったので、お休みの娘に留守を託し出勤。
とは言え、土曜日なので業務的には大きな動きも無く、お休みのメンバーも多いです。
と言う事で、午前中がっつり動いて、来週の段取りもして、午後から有休取って逐電。
●さて、職場出て、少し走って高野道の辺りで通勤車にガーミン付けて、ポーチに入れたモバイルバッテリー繋ぎ、12時10分頃スタート。
洞ヶ峠から山手幹線を南下。美濃山~松井山手~大住ケ丘から田辺~同志社へのアップダウン。

通勤車なんで、重いんで、ペダルにしっかり足を置いて、一足一足ゆっくり刻みます。
いつもの早朝と違い車がけた違いに多くて辛いです(´Д`) 歩道の自転車レーンや通行可歩道をゆっくり走ればいいのですが、段差辛くて(´Д`) 基本車道の左側端。怖い時には適宜歩道に逃げるスタイル。
アップダウンが辛くて、いい加減しんどくなってきたところで同志社南の交差点を左折東進。生駒井手線に乗って三山木まで下りてJR,近鉄をくぐります。

一本南の裏道を抜け、12時56分玉水橋で木津川の自転車道に合流。先にある飯岡の舟の公園(ふ船休みっていうらしい。飯岡の渡し跡近く)に木陰ベンチがあったので、ここで弁当。

時折、虫のわんわん飛んで来るのが難(´△`)
暑さと虫でのんびりする余裕も無く(´Д`) さっさと済ませて10分程でリスタート。件の公園は近くに自販機もあって使いやすいのですが、トイレが無いので、山城大橋まで走ってダイキでトイレして水補給。
木津川に沿って自転車道を北上。途中流れ橋横のベンチで少し水を飲み、さらに先へ。木津川大橋で1号線に合流して橋を渡り、木津川の右岸へ乗り換えます。
陽射しは強く、暑いですが、木津川沿いに入ると風が強く、風に吹かれて暑さは多少和らぎます。
まあ、向かい風とも言いますが(´△`)

やっと御幸橋。

さくらであい館に少し寄ってみましたが、どうと言う事も無く(・ω・)そのまま御幸橋で木津川を渡って八幡方面へ。
堤防下の京街道に沿って進み、京阪橋本駅からマツモト~楠葉台場跡。オーラスは中之芝からくずは方面に抜けて和了。
14時半前、帰宅。
洞ヶ峠、山手幹線、三山木、木津川、御幸橋>RIDE with GPS
(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間45分 平均速度19.6km/h 行程34.40km 最高速度36.9km/h
獲得標高261m (RIDE with GPS表示279m、轍ONLINE表示229m)
心拍、ケイデンス計測無し。
明日は予定があるので、仮に早起き出来てもそうそう遠くにも行けず、仕事帰りに重い通勤車でも、少しでも、ゆっくりでも、乗れるだけ乗っておきます。
お昼からのスタートは、流石に暑いですね(´Д`)
●帰宅。シャワーして洗濯機回してから、弁当箱洗って、録画済みハンガリー一周見ながら作業着換えて着替えてパソ部屋へ。
画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
洞ヶ峠、山手幹線、三山木、木津川、御幸橋>STRAVA
まあ、いつものロードバイクではありませんし、重いなりにゆっくりと刻んで走ったので、まあこんなもん。
ただ、この通勤車(BRIDGESTONE MARKROSA 7S)って、ダンシングで重心が乗りやすいんですよね。しっかり真ん中で踏める感じ(もちろんシティサイクルなんで、重いし剛性足らんので速くは無いです(^_^;))
まあ改めて、真夏の日中は、乗るもんじゃないなあ、と(´△`)
●17時前に娘帰宅。ひらパーでグルメイベントがあったらしく、友達と行って来たらしいです。
旨辛×爽快グルメフェスティバル | ひらかたパーク
●録画済みハンガリー一周を速攻でチェック。ヤコブセンとフルーネウェーヘンが一緒に出てて、見てるだけで何気に緊張します(・ω・)。
という事で、やっと録画済みドーフィネ第1ステージを時間ぎりぎりまで。
アルペシンはスイスの方に行って不参加。かわりにUNO Xが出ていますね。唯一のツール不参加組として、存分に引っ掻き回してもらいたいところです。
●夕方時間ぎりぎりまで見て、娘と歩いて実家へ。
夕食いただいて少しウサギと遊んで、娘と撤収。
●帰宅。シャワーして、洗濯はまた明日。
COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5弱、後ろ5.5ジャスト。
●あとは娘に任せて、もう寝ます。
●3時前のアラームで起きられず、気がつけば3時半前
事前のパソ部屋持ち込みでランチパックハムタマゴ、ミニパンケーキ半分、ペット紅茶花伝。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドシェイドクイックビブパンツ、アームカバー、レッグカバーに今夏初出馬のコロンビア半袖ジャージ、ミズノ五本指ソックスにグローブはシマノのエアウェイグローブ。頭はモンベルのメッシュキャップ。
バックパックは無しで、ジャージのポケットにエナジージェル一つ。
戸締り火の元確認して外へ。
●4時過ぎスタート。思ったより少しひんやりします。
いつもの男山指月のルートへ向かうつもりが、ついつい間違えて、京街道からまだ暗い旧国に上がって少し我慢の走行。御幸橋4時20分。
ほぼほぼ夜明け。

旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、東高瀬川を左に入って川の西側を北上。
城南宮道に出て、近鉄の踏切を渡り竹田街道へ。
今日は竹田街道を右折して南下。棒鼻の方に抜けるつもりが、成り行きで近鉄沿いに24号線。

でも先の跨線橋の高架は軽車両通禁(・ω・)

二段階右折で南下して伏見の街を通り、丹波橋~大手筋を左折して御香宮から桃山陵へ抜けます。

桃山陵~桃山南口を抜けて山科川を渡り、ひと息。

東の空の朝焼け。

そのまま試しに山科側の左岸を上っていきますが、京阪に阻まれて行き止まり(・ω・)

少し引き返して、南側の住宅地を木幡池の方に抜けようかと思いましたが、ことごとく行き止まりで(´△`)
どうも木幡池北側の密閉区画で分譲された住宅地みたいですね。
止む無く再び山科川を渡り、跨線橋のアーチをごりごり踏んで越え、京阪六地蔵駅の方へ。

駅前から三たび、山科川を渡って細道を右に入り、木幡~黄檗と南下してから西へ。隠元橋5時17分。

隠元橋を渡って対岸の堤防は府道241号向島宇治線。
道細く車多く、最近は敬遠がちな宇治川左岸を、早朝のうちにたまには、と久しぶりに走り、観月橋南詰から奈良街道。

途中で右に入り、近鉄を渡ってとりまさの角から向島の農道を突っ切り、第二京阪~1号線とくぐって、巨椋池の排水機場から宇治川堤防へ。

右に見える競馬場(工事中)。

宇治川左岸の堤防上を進み、淀大橋で河川敷に下りてグラベル同然のコンクリ道を走ります。
左右の雑草が、超級山岳の観客にも似て(^_^;)

御幸橋に5時43分。そのまま成り行きで背割堤の下を下って、堤の先端で小休止。
帰ろ。

堤を折り返して、木津川側の河川敷を戻り、5時54分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に下りて、中之芝2丁目信号で旧国に上がってもう少し南下。駅の手前で京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
伏見、六地蔵、隠元橋、観月橋、背割堤>RIDE with GPS
6時過ぎには帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間47分 平均速度24.5km/h 行程43.94km 最高速度42.6km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間44分 平均速度25.3km/h 行程44.10km 最高速度42.5km/h
獲得標高113m (RIDE with GPS表示198m、轍ONLINE表示159m)
心拍平均129/最高156bpm
ケイデンス平均69/最高106rpm
稼働日を挟んだ日曜、しかも朝から予定があるので(・ω・) 早々に出て朝のうち走れるだけ走って早々に撤退。
それでも50キロ近くは乗れたので、いいのではないかと。
まあ、これくらいの距離と強度が、本当は気持ちいいのかもしれんなあ。
今日は年に何回着るかもわからないコロンビアのジャージを着て行ったのです。
初心者に頃に訳もわからず買ったので、サイズが大きいので(^_^;)
それでも、10年以上経った今でも一番涼しいのはこれかもしれません。
コロンビア特有の青の差し色が昔のアスタナみたいで好き。

●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
伏見、六地蔵、隠元橋、観月橋、背割堤>STRAVA
まあ何にせよ、気持ちよく回せました。
●洗濯物干したら、お皿並べて玉子茹で、ベーコン焙り食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。
娘起こしても起きて来ないので(^^;、声だけかけて先に朝食。
●時間ぎりぎりまでテキスト打ちして、まだ寝てる娘に声だけかけて後を託して、食後急いで身支度して実家へ移動。ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内への月例通院。
朝一番の予約だったので早々に終了。また少し体重が減っていて、続くようなら精密検査、との事。
触診等では異常無しでしたが、食欲にむらがあるのは確かで。
糞も出てるし、動きもあるので、全く食べていない訳でも無いとは思うけど。
おそらくは加齢によるもの、とか。色々ガタが出てくるのは人間と同じ。
しばらく、様子見だなあ。
●急いで帰路へ。お昼前には実家に戻って、ウサギをケージに戻します(おつかれさま)。

●帰宅。娘まだ寝てて。
体調は特に問題無いとの事ですが、職場では「子供が罹患で親が濃厚接触」のパターンが続出していて、日々緊張を強いられる毎日ではあります。
対策言うてもなあ...慣れとか油断とか舐めてるとかいうよりも、もう、もたなくなってる感。
●娘やっと起きて朝食ちゅうか昼食ちゅうか(・ω・)
食後洗い物して、洗濯第二弾。
●洗濯物干して、娘の用意が出来るまでキュウリ切って塩麹で和え、録画済みドーフィネ第1ステージの続き。最後の山でTREKがペースアップ。スプリンター引き剥がしにかかりますが、残り距離もそこそこ長く微妙なところ。
●やっと娘も重い腰を上げ外出。美容院の予約してからモールへ。
GU経由昼食は風月でいつものように済ませ、ナムコでオンゲキチュウニズム引率。

タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋と巡って、最後にローソンで娘のメガカフェオレ買って帰宅。
暑い(´Д`;;
●テキスト打ち続行、追加の画像吸い出したりしてから、すこし横になりましたが、うとうとした程度。
●気がつけば17時前。娘は美容院へ。
儂は録画済みドーフィネ第1ステージの続き。
●娘が帰って来ましたが、もう18時前。娘が用意できるまで、時間ぎりぎりまで録画済みドーフィネ。
残り10キロを切り、メイングループへ追走をかけるスプリンター集団はまだ追い付かず。
●ファミマ経由で実家へ。夕食をいただき、ウサギに挨拶して撤収。

●帰宅。明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、煮豆をタッパーに移し、弁当箱の用意。
●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。
近所の郵便局には、罹患者が出て当面業務休止、との張り紙が出てたり、スタッフが少なくてご迷惑云々の掲示が出てる店もちらほら。
モールは相変わらず結構な人出でしたが、それでも飲食のお店はお客も心なしか少なめ。
子供に増えてるのは、罹患の主体がやはりワクチン空白世代に下りてきているのかなあ、と想像したりもしますが、とにかく数が多すぎて説明がつかないし、これがって事でも無いのでしょうが。
どうしても変異はしますからねえ...
次の週末も、乗れたらいいんですが、その時果たしてどんな状況なのやら(´△`)。公私とも色々、先の見えない辛さと言うのはあります。
なんにせよ、穏やかに晴れますように。
少しでも繋いで乗れれば。 この土日がまさにそれでしたね。
自転車は、楽しい。
とは言え、土曜日なので業務的には大きな動きも無く、お休みのメンバーも多いです。
と言う事で、午前中がっつり動いて、来週の段取りもして、午後から有休取って逐電。
●さて、職場出て、少し走って高野道の辺りで通勤車にガーミン付けて、ポーチに入れたモバイルバッテリー繋ぎ、12時10分頃スタート。
洞ヶ峠から山手幹線を南下。美濃山~松井山手~大住ケ丘から田辺~同志社へのアップダウン。

通勤車なんで、重いんで、ペダルにしっかり足を置いて、一足一足ゆっくり刻みます。
いつもの早朝と違い車がけた違いに多くて辛いです(´Д`) 歩道の自転車レーンや通行可歩道をゆっくり走ればいいのですが、段差辛くて(´Д`) 基本車道の左側端。怖い時には適宜歩道に逃げるスタイル。
アップダウンが辛くて、いい加減しんどくなってきたところで同志社南の交差点を左折東進。生駒井手線に乗って三山木まで下りてJR,近鉄をくぐります。

一本南の裏道を抜け、12時56分玉水橋で木津川の自転車道に合流。先にある飯岡の舟の公園(ふ船休みっていうらしい。飯岡の渡し跡近く)に木陰ベンチがあったので、ここで弁当。

時折、虫のわんわん飛んで来るのが難(´△`)
暑さと虫でのんびりする余裕も無く(´Д`) さっさと済ませて10分程でリスタート。件の公園は近くに自販機もあって使いやすいのですが、トイレが無いので、山城大橋まで走ってダイキでトイレして水補給。
木津川に沿って自転車道を北上。途中流れ橋横のベンチで少し水を飲み、さらに先へ。木津川大橋で1号線に合流して橋を渡り、木津川の右岸へ乗り換えます。
陽射しは強く、暑いですが、木津川沿いに入ると風が強く、風に吹かれて暑さは多少和らぎます。
まあ、向かい風とも言いますが(´△`)

やっと御幸橋。

さくらであい館に少し寄ってみましたが、どうと言う事も無く(・ω・)そのまま御幸橋で木津川を渡って八幡方面へ。
堤防下の京街道に沿って進み、京阪橋本駅からマツモト~楠葉台場跡。オーラスは中之芝からくずは方面に抜けて和了。
14時半前、帰宅。
洞ヶ峠、山手幹線、三山木、木津川、御幸橋>RIDE with GPS
(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間45分 平均速度19.6km/h 行程34.40km 最高速度36.9km/h
獲得標高261m (RIDE with GPS表示279m、轍ONLINE表示229m)
心拍、ケイデンス計測無し。
明日は予定があるので、仮に早起き出来てもそうそう遠くにも行けず、仕事帰りに重い通勤車でも、少しでも、ゆっくりでも、乗れるだけ乗っておきます。
お昼からのスタートは、流石に暑いですね(´Д`)
●帰宅。シャワーして洗濯機回してから、弁当箱洗って、録画済みハンガリー一周見ながら作業着換えて着替えてパソ部屋へ。
画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
洞ヶ峠、山手幹線、三山木、木津川、御幸橋>STRAVA
まあ、いつものロードバイクではありませんし、重いなりにゆっくりと刻んで走ったので、まあこんなもん。
ただ、この通勤車(BRIDGESTONE MARKROSA 7S)って、ダンシングで重心が乗りやすいんですよね。しっかり真ん中で踏める感じ(もちろんシティサイクルなんで、重いし剛性足らんので速くは無いです(^_^;))
まあ改めて、真夏の日中は、乗るもんじゃないなあ、と(´△`)
●17時前に娘帰宅。ひらパーでグルメイベントがあったらしく、友達と行って来たらしいです。
旨辛×爽快グルメフェスティバル | ひらかたパーク
●録画済みハンガリー一周を速攻でチェック。ヤコブセンとフルーネウェーヘンが一緒に出てて、見てるだけで何気に緊張します(・ω・)。
という事で、やっと録画済みドーフィネ第1ステージを時間ぎりぎりまで。
アルペシンはスイスの方に行って不参加。かわりにUNO Xが出ていますね。唯一のツール不参加組として、存分に引っ掻き回してもらいたいところです。
●夕方時間ぎりぎりまで見て、娘と歩いて実家へ。
夕食いただいて少しウサギと遊んで、娘と撤収。
●帰宅。シャワーして、洗濯はまた明日。
COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5弱、後ろ5.5ジャスト。
●あとは娘に任せて、もう寝ます。
●3時前のアラームで起きられず、気がつけば3時半前
事前のパソ部屋持ち込みでランチパックハムタマゴ、ミニパンケーキ半分、ペット紅茶花伝。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドシェイドクイックビブパンツ、アームカバー、レッグカバーに今夏初出馬のコロンビア半袖ジャージ、ミズノ五本指ソックスにグローブはシマノのエアウェイグローブ。頭はモンベルのメッシュキャップ。
バックパックは無しで、ジャージのポケットにエナジージェル一つ。
戸締り火の元確認して外へ。
●4時過ぎスタート。思ったより少しひんやりします。
いつもの男山指月のルートへ向かうつもりが、ついつい間違えて、京街道からまだ暗い旧国に上がって少し我慢の走行。御幸橋4時20分。
ほぼほぼ夜明け。

旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、東高瀬川を左に入って川の西側を北上。
城南宮道に出て、近鉄の踏切を渡り竹田街道へ。
今日は竹田街道を右折して南下。棒鼻の方に抜けるつもりが、成り行きで近鉄沿いに24号線。

でも先の跨線橋の高架は軽車両通禁(・ω・)

二段階右折で南下して伏見の街を通り、丹波橋~大手筋を左折して御香宮から桃山陵へ抜けます。

桃山陵~桃山南口を抜けて山科川を渡り、ひと息。

東の空の朝焼け。

そのまま試しに山科側の左岸を上っていきますが、京阪に阻まれて行き止まり(・ω・)

少し引き返して、南側の住宅地を木幡池の方に抜けようかと思いましたが、ことごとく行き止まりで(´△`)
どうも木幡池北側の密閉区画で分譲された住宅地みたいですね。
止む無く再び山科川を渡り、跨線橋のアーチをごりごり踏んで越え、京阪六地蔵駅の方へ。

駅前から三たび、山科川を渡って細道を右に入り、木幡~黄檗と南下してから西へ。隠元橋5時17分。

隠元橋を渡って対岸の堤防は府道241号向島宇治線。
道細く車多く、最近は敬遠がちな宇治川左岸を、早朝のうちにたまには、と久しぶりに走り、観月橋南詰から奈良街道。


途中で右に入り、近鉄を渡ってとりまさの角から向島の農道を突っ切り、第二京阪~1号線とくぐって、巨椋池の排水機場から宇治川堤防へ。

右に見える競馬場(工事中)。

宇治川左岸の堤防上を進み、淀大橋で河川敷に下りてグラベル同然のコンクリ道を走ります。
左右の雑草が、超級山岳の観客にも似て(^_^;)

御幸橋に5時43分。そのまま成り行きで背割堤の下を下って、堤の先端で小休止。
帰ろ。

堤を折り返して、木津川側の河川敷を戻り、5時54分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に下りて、中之芝2丁目信号で旧国に上がってもう少し南下。駅の手前で京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
伏見、六地蔵、隠元橋、観月橋、背割堤>RIDE with GPS
6時過ぎには帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間47分 平均速度24.5km/h 行程43.94km 最高速度42.6km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間44分 平均速度25.3km/h 行程44.10km 最高速度42.5km/h
獲得標高113m (RIDE with GPS表示198m、轍ONLINE表示159m)
心拍平均129/最高156bpm
ケイデンス平均69/最高106rpm
稼働日を挟んだ日曜、しかも朝から予定があるので(・ω・) 早々に出て朝のうち走れるだけ走って早々に撤退。
それでも50キロ近くは乗れたので、いいのではないかと。
まあ、これくらいの距離と強度が、本当は気持ちいいのかもしれんなあ。
今日は年に何回着るかもわからないコロンビアのジャージを着て行ったのです。
初心者に頃に訳もわからず買ったので、サイズが大きいので(^_^;)
それでも、10年以上経った今でも一番涼しいのはこれかもしれません。
コロンビア特有の青の差し色が昔のアスタナみたいで好き。

●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
伏見、六地蔵、隠元橋、観月橋、背割堤>STRAVA
まあ何にせよ、気持ちよく回せました。
●洗濯物干したら、お皿並べて玉子茹で、ベーコン焙り食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。
娘起こしても起きて来ないので(^^;、声だけかけて先に朝食。
●時間ぎりぎりまでテキスト打ちして、まだ寝てる娘に声だけかけて後を託して、食後急いで身支度して実家へ移動。ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内への月例通院。
朝一番の予約だったので早々に終了。また少し体重が減っていて、続くようなら精密検査、との事。
触診等では異常無しでしたが、食欲にむらがあるのは確かで。
糞も出てるし、動きもあるので、全く食べていない訳でも無いとは思うけど。
おそらくは加齢によるもの、とか。色々ガタが出てくるのは人間と同じ。
しばらく、様子見だなあ。
●急いで帰路へ。お昼前には実家に戻って、ウサギをケージに戻します(おつかれさま)。

●帰宅。娘まだ寝てて。
体調は特に問題無いとの事ですが、職場では「子供が罹患で親が濃厚接触」のパターンが続出していて、日々緊張を強いられる毎日ではあります。
対策言うてもなあ...慣れとか油断とか舐めてるとかいうよりも、もう、もたなくなってる感。
●娘やっと起きて朝食ちゅうか昼食ちゅうか(・ω・)
食後洗い物して、洗濯第二弾。
●洗濯物干して、娘の用意が出来るまでキュウリ切って塩麹で和え、録画済みドーフィネ第1ステージの続き。最後の山でTREKがペースアップ。スプリンター引き剥がしにかかりますが、残り距離もそこそこ長く微妙なところ。
●やっと娘も重い腰を上げ外出。美容院の予約してからモールへ。
GU経由昼食は風月でいつものように済ませ、ナムコでオンゲキチュウニズム引率。


タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋と巡って、最後にローソンで娘のメガカフェオレ買って帰宅。
暑い(´Д`;;
●テキスト打ち続行、追加の画像吸い出したりしてから、すこし横になりましたが、うとうとした程度。
●気がつけば17時前。娘は美容院へ。
儂は録画済みドーフィネ第1ステージの続き。
●娘が帰って来ましたが、もう18時前。娘が用意できるまで、時間ぎりぎりまで録画済みドーフィネ。
残り10キロを切り、メイングループへ追走をかけるスプリンター集団はまだ追い付かず。
●ファミマ経由で実家へ。夕食をいただき、ウサギに挨拶して撤収。

●帰宅。明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、煮豆をタッパーに移し、弁当箱の用意。
●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。
近所の郵便局には、罹患者が出て当面業務休止、との張り紙が出てたり、スタッフが少なくてご迷惑云々の掲示が出てる店もちらほら。
モールは相変わらず結構な人出でしたが、それでも飲食のお店はお客も心なしか少なめ。
子供に増えてるのは、罹患の主体がやはりワクチン空白世代に下りてきているのかなあ、と想像したりもしますが、とにかく数が多すぎて説明がつかないし、これがって事でも無いのでしょうが。
どうしても変異はしますからねえ...
次の週末も、乗れたらいいんですが、その時果たしてどんな状況なのやら(´△`)。公私とも色々、先の見えない辛さと言うのはあります。
なんにせよ、穏やかに晴れますように。
少しでも繋いで乗れれば。 この土日がまさにそれでしたね。
自転車は、楽しい。
スポンサーサイト