けふのにき221106
●土曜日、月曜日休みだったので仕事。取り急ぎまとめて、午後から休み取って撤退とします。
週末で人員も少なく、色々不確定要素も多いですが(´Д`) 、まあ月曜日出たとこ勝負で何とかなりそう(と言うか何とかする)なので逐電。
●お昼過ぎ帰宅。娘は朝から友達と遊びに行くとかで既に不在。
弁当箱洗って作業着換えて、着替えたらお昼は外で普段あまり食べない物を食べようかとも思ったのですが、時間が勿体ないので結局在庫の食パンに野菜ジュース、ヨーグルトに日和るという有様。
●食後Cinelliに履かせていたシャマルをRS010に履き替えて、COLNAGOに履かせていたRACING3をRS80/81に履き替えて、さらにRACING3のタイヤとチューブを外し、スプロケットも取り外してフリーは軽く拭いた上でラッピング。
●RACING3をホイールバッグに入れ、特急乗って大阪方面へ。
購入したお店に持ち込み、オーバーホールの依頼して撤収。
さて帰りに梅田でウエア買うか、地元に帰って眼鏡買うか思案の末、結局戻ってから眼鏡買う事にしましたが、行きつけの店では予算オーバーなので(・ω・) Zoff行ってサクッと眼鏡購入。
1週間くらいかかるとの事ですが、スポット使い目的で、通常使用ではないのでOK。
まあ、ウエアもどっちみち買うつもりなのですが、ここんとこ大きな買い物が続いているので(^_^;)後日賞与妥結してから改めて予算組みます。
一旦帰宅しようと思ったら娘から帰るLINE着弾。改札で合流してピースワンでウサギ見て、鎌倉パスタで夕食の後、ピーチクラブ~ABCマート~ヴィレヴァン~スタバで手渡し持ち帰りに付き合い、トップで週の買い物も済ませて帰宅。
●買い物荷物解いてから、Cinelli降ろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱(WH-RS101/23C)。
RACING3から外したスプロケットもぼちぼち掃除しましょうかね。

ウエアの用意とかして、洗濯物を干したら風呂入れて、儂先風呂。あとは娘に任せて、テキスト打ち少しして
寝る~。
●3時前のアラームでは例によって起きられず(´△`) 3時過ぎに何とか起き、パソ部屋持ち込みでスナックサンドシーチキン&タマゴ、ホットケーキサンド半分をペット紅茶花伝で流し込み、着替えます。
まあ良く眠れた方ではないかと。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
シマノ裏起毛タイツに吸湿速乾地の腹巻(ネックゲーター流用)。頭はCinelliキャップ黒。
ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス重ね、グローブはラファのウインターグローブ。
季節が中途半端な上に早朝の用心もしつつ、装備も微妙と言うか中途半端と言うか(^_^;)。
今回はミッドレイヤーを長袖インナー&アームウォーマーではなく、長袖ジャージに集約。
寒いかなあ...と言う事で腹巻追加。
裏起毛タイツに腹巻だったら、別にビブタイツ要らんかな、って気もしてきましたが、ビブの方がシンプルにまとまるのも確かで。
思案のしどころかと。
バックパックにはジレとジェル一つ。
戸締り火の元確認して外へ。
●ほぼ4時丁度スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時15分。

旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、まだ暗い桂川の自転車道を横目に街灯のある千本通を北上。
千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、高瀬橋左折で城南宮道の先から近鉄渡って、竹田駅~竹田街道西側の裏道を東高瀬川に沿って北上。7時から一通対向になってしまう細道を進み、竹田久保町の交差点の少し北側で竹田街道合流。
勧進橋を渡り大石橋直進。今日も京都駅回りでJR跨ぎ、塩小路橋で鴨川を渡って、三十三間堂裏のだらだら坂を上って東大路通へ。

東大路北上して東山三条で右折。早朝も安定のマルシン飯店は絶賛営業中。

東山三条~蹴上から九条山に向かってだらだら登坂。
浄水場の先、勾配が強くなりますが、ダンシングで一足づつ刻んでいたら、結局アウターミドルのまま踏めてしまいました。

九条山を越えて真っ直ぐ山科側へ。御陵の先、JRをくぐって旧東海道。
ハロウィンは終わりましたが、道すがらの「もてなすくん」は健在。

山科駅前~四ノ宮から今日は南下。もう5時も過ぎ、交通量も増えてきて神経を使います。

音羽~大塚~大宅と進み、東稜高~醍醐寺の西側を抜けて、石田大山の交差点も直進。
六地蔵に出ました。

六地蔵町並の交差点を、JRの駅を右手に見ながら直進し、わかりにくい細道を左折してまた南下。木幡~黄檗で踏切を渡り、京大宇治/たま木亭の通りに出ます。

三室戸~京阪宇治駅の横から宇治橋。
夜明けだなあ。

5時57分、宇治橋西詰で小休止。
トイレしてジェル補給して5分ちょっとでリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
何時もながらキツイですが、結局インナーミドル真ん中くらいで、ダンシングで最後までタレる事無くこつこつ刻みきれました。
スピードはともかく(^^;、踏めば応えるフレームのキャラクターが楽しい。
上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して、長池の先で上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。
通常なら多賀の集落から、玉水駅に出るなり勤労者福祉会館に上るなりするのですが、今日はワタキュー前を右折。青谷川の南側から梅渓橋で307合流。
山城大橋は温度表示5度。

山城大橋で木津川を田辺側に渡って、木津川の自転車道に合流。木津川沿いに北上して帰路へ。

オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。

東山、山科、醍醐、宇治、木津川CR>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間48分 平均速度25.4km/h 行程71.36km 最高速度49.8km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間44分 平均速度25.7km/h 行程70.17km 最高速度49.3km/h
獲得標高408m(RIDE with GPS表示379m、轍ONLINE表示447m)
心拍平均133/最高175bpm ケイデンス平均63/最高129rpm
土曜出勤で今日も予定あり、明日はもう仕事(´△`) と言う事で早起きして日曜朝走り。
Cinelli(EXPERIENCE)とRS010、というエントリーアルミフレーム&鉄下駄セットで東山から山科~醍醐南下と山城大橋から木津川CR。
久々の重いセットですが(^^;中盤以降にはすっかり慣れ(久しぶりに履いたのでハブも馴染んでなかったのかも)、期待に違わぬ掛かりの良さ、フレームとホイールの相性の良さが感じられ、楽しく乗れました。
天気もよく風も穏やかで、70キロも乗れて上出来。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、ホットケーキサンドの残り半分を紅茶花伝の残りで流し込み、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
東山、山科、醍醐、宇治、木津川CR>STRAVA
出だしこそ久々の重いセットに戸惑いもありましたが、掛かり良くスムーズで、総じてよく踏めたように思います。
まあ自己の感覚での比較なので、言うほどの事はありませんが(^_^;)蹴上~九条山は自己新らしいです。重いんですけどね。重さより相性って事でしょうか。
ともかく、楽しかったのでOK.。
変わらず自分のペースで、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。
●気がつけば9時。着替えて娘起こして、9時半過ぎモールへ。
朝食はマクドでお手軽に済ませます。

食後、京阪百貨で手配していたお花を引き取り、お昼の寿司パック買って帰宅。
●体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、時間までちとネット、調べ物、テキスト打ちなど。
●気がつけば12時も過ぎ。娘にお寿司持って実家へ行くよう頼んで駅前へ。
カーシェアの車取って、お花積んで実家へ移動。
お昼は皆でお寿司(おじいさん@うちの父は嚥下対応の別メニューですが(´△`)
●13時半も過ぎ、車に乗って皆で出発。父母の教会の墓前礼拝へ。
父が倒れたのが、奇しくも去年の墓前礼拝の当日の朝。
今年は家族そろって参列する事が出来ました。
まずは一区切り。むしろ来る誕生日を前に、ここからが正念場ですが。
帰りは父母を実家に送り、娘をモールでおろして、カーシェアの車を返却。
その足でショップに立ち寄り、Cinelliのアルテ換装で外した105のパーツを引き取ります。
当面、リムブレーキ仕様のフレームでのワイヤー引きを続けるつもりなので、使えるものは大事にとっておくべきかな、と。
次回のCOLNAGOオーバーホールの打ち合わせして帰宅。
●荷物置いて、再びモールへ。娘にLINE飛ばしてナムコで落ち合って、チュウニズム引率。

ピーチクラブ~ヴィレヴァン~ダイエーで少し買い物して撤収。
●帰宅して、追加画像吸い出して、時間までテキスト打ち。
●荷物をまとめ、ファミマ経由実家へ。
夕食をいただき、食後少しテレビ見て撤収。
●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
今までも何度か書いてきた事なのですが。今日のCinelliのホイールWH-RS010。
まあ世間的に言う「鉄下駄」と。
元々はCOLNAGO(CX-ZERO/Alu)の完成車に付いてきたホイールです。
まあ最初はご多分に漏れず、軽さは正義と言う常識(?)を鵜呑みにして、納車時点でRS80/81に換装(^_^;)
完成車付属のホイールも引き取るには引き取った後、そのまま永らく放置されてきた(・ω・) 訳ですが、その後色々あって、嫁はんのCinelliに乗る事になり、さてシャマルばっかり使うのもどうかなあ、と言う事になって、転がっていたRS010を履いてみる事に。
最初は、問題無く普通に転がるし平坦だったらまあいいかな?くらいだったのですが、使っているうちに、徐々にCinelli(EXPERIENCE)との相性の良さを感じるようになって。
EXPERIENCEも、言うなればエントリーグレードのアルミロード。まあ重いです(^_^;)。
ただでさえ重いのに、さらに重いのをプラスして、もうかなり重いのですが(^_^;)。踏んだ分良く進むんですよ、これが。
しっかり脚にかかって踏みごたえがある感じ。
いやほんと、鉄下駄って揶揄するのは失礼と言うか何と言うか。
まあ重い分、負荷がかかってるだけとも言いますが(^_^;)、しっかり剛性は出てるんでしょうね。その負荷を受け止めてしっかり踏みしめることが出来ると言うか。
短い上りならある程度は登坂もこなせます。
そしてがつがつ踏んだ分、がつがつ脚に来ないと言うか、優しいホイールだな、と。
以前から手元にあるシマノのホイールにはどちらにも特有の柔らかさと言うか、そういうのを感じていて、その分、COLNAGOの方に履かせると踏んだいくらかは逃げてしまう、多少もっさりした感じがあるのですが(だからフレームに頼らない回すペダリングが有効)、ダイレクト感が強くロスの少ないCinelliと組み合わせる事で「踏み込んだ分しっかり応えてくれて、しかも脚にやさしい」という、いいバランスのセットになった様な気がします。
いや、やっぱり踏むと楽しいので(^_^;)
もちろん、ロングの時や長い登坂では流石に辛い面が出てくるのですが(・ω・) ...そこら辺は、逆にCOLNAGOにフルクラム辺りを合わせる事で、それはそれで軽くてよく進むいいバランスが生まれたりする訳で。
軽さは必ずしも正義ではなく、使い方やライドのスタイルによって、色々なバランスを工夫できる、と言う事ではないかと。
試行錯誤は楽しい。
次の週末も娘は休みなので、お天気によってはもうちょっとしっかり乗れるかも知れません(予定はあるのであくまで午前中ですが)。
ただ、春秋の良い季節は、何分天候次第なので(´△`)
虫も少なくなり、凍結の無いうちに山にも行っときたいのですが、どんどん朝が遅くなっていきますねえ(´△`)
穏やかに晴れますように。
週末で人員も少なく、色々不確定要素も多いですが(´Д`) 、まあ月曜日出たとこ勝負で何とかなりそう(と言うか何とかする)なので逐電。
●お昼過ぎ帰宅。娘は朝から友達と遊びに行くとかで既に不在。
弁当箱洗って作業着換えて、着替えたらお昼は外で普段あまり食べない物を食べようかとも思ったのですが、時間が勿体ないので結局在庫の食パンに野菜ジュース、ヨーグルトに日和るという有様。
●食後Cinelliに履かせていたシャマルをRS010に履き替えて、COLNAGOに履かせていたRACING3をRS80/81に履き替えて、さらにRACING3のタイヤとチューブを外し、スプロケットも取り外してフリーは軽く拭いた上でラッピング。
●RACING3をホイールバッグに入れ、特急乗って大阪方面へ。
購入したお店に持ち込み、オーバーホールの依頼して撤収。
さて帰りに梅田でウエア買うか、地元に帰って眼鏡買うか思案の末、結局戻ってから眼鏡買う事にしましたが、行きつけの店では予算オーバーなので(・ω・) Zoff行ってサクッと眼鏡購入。
1週間くらいかかるとの事ですが、スポット使い目的で、通常使用ではないのでOK。
まあ、ウエアもどっちみち買うつもりなのですが、ここんとこ大きな買い物が続いているので(^_^;)後日賞与妥結してから改めて予算組みます。
一旦帰宅しようと思ったら娘から帰るLINE着弾。改札で合流してピースワンでウサギ見て、鎌倉パスタで夕食の後、ピーチクラブ~ABCマート~ヴィレヴァン~スタバで手渡し持ち帰りに付き合い、トップで週の買い物も済ませて帰宅。
●買い物荷物解いてから、Cinelli降ろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱(WH-RS101/23C)。
RACING3から外したスプロケットもぼちぼち掃除しましょうかね。

ウエアの用意とかして、洗濯物を干したら風呂入れて、儂先風呂。あとは娘に任せて、テキスト打ち少しして
寝る~。
●3時前のアラームでは例によって起きられず(´△`) 3時過ぎに何とか起き、パソ部屋持ち込みでスナックサンドシーチキン&タマゴ、ホットケーキサンド半分をペット紅茶花伝で流し込み、着替えます。
まあ良く眠れた方ではないかと。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
シマノ裏起毛タイツに吸湿速乾地の腹巻(ネックゲーター流用)。頭はCinelliキャップ黒。
ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス重ね、グローブはラファのウインターグローブ。
季節が中途半端な上に早朝の用心もしつつ、装備も微妙と言うか中途半端と言うか(^_^;)。
今回はミッドレイヤーを長袖インナー&アームウォーマーではなく、長袖ジャージに集約。
寒いかなあ...と言う事で腹巻追加。
裏起毛タイツに腹巻だったら、別にビブタイツ要らんかな、って気もしてきましたが、ビブの方がシンプルにまとまるのも確かで。
思案のしどころかと。
バックパックにはジレとジェル一つ。
戸締り火の元確認して外へ。
●ほぼ4時丁度スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時15分。

旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、まだ暗い桂川の自転車道を横目に街灯のある千本通を北上。
千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、高瀬橋左折で城南宮道の先から近鉄渡って、竹田駅~竹田街道西側の裏道を東高瀬川に沿って北上。7時から一通対向になってしまう細道を進み、竹田久保町の交差点の少し北側で竹田街道合流。
勧進橋を渡り大石橋直進。今日も京都駅回りでJR跨ぎ、塩小路橋で鴨川を渡って、三十三間堂裏のだらだら坂を上って東大路通へ。

東大路北上して東山三条で右折。早朝も安定のマルシン飯店は絶賛営業中。

東山三条~蹴上から九条山に向かってだらだら登坂。
浄水場の先、勾配が強くなりますが、ダンシングで一足づつ刻んでいたら、結局アウターミドルのまま踏めてしまいました。

九条山を越えて真っ直ぐ山科側へ。御陵の先、JRをくぐって旧東海道。
ハロウィンは終わりましたが、道すがらの「もてなすくん」は健在。

山科駅前~四ノ宮から今日は南下。もう5時も過ぎ、交通量も増えてきて神経を使います。

音羽~大塚~大宅と進み、東稜高~醍醐寺の西側を抜けて、石田大山の交差点も直進。
六地蔵に出ました。

六地蔵町並の交差点を、JRの駅を右手に見ながら直進し、わかりにくい細道を左折してまた南下。木幡~黄檗で踏切を渡り、京大宇治/たま木亭の通りに出ます。

三室戸~京阪宇治駅の横から宇治橋。
夜明けだなあ。

5時57分、宇治橋西詰で小休止。
トイレしてジェル補給して5分ちょっとでリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
何時もながらキツイですが、結局インナーミドル真ん中くらいで、ダンシングで最後までタレる事無くこつこつ刻みきれました。
スピードはともかく(^^;、踏めば応えるフレームのキャラクターが楽しい。
上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して、長池の先で上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。
通常なら多賀の集落から、玉水駅に出るなり勤労者福祉会館に上るなりするのですが、今日はワタキュー前を右折。青谷川の南側から梅渓橋で307合流。
山城大橋は温度表示5度。

山城大橋で木津川を田辺側に渡って、木津川の自転車道に合流。木津川沿いに北上して帰路へ。

オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。

東山、山科、醍醐、宇治、木津川CR>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間48分 平均速度25.4km/h 行程71.36km 最高速度49.8km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間44分 平均速度25.7km/h 行程70.17km 最高速度49.3km/h
獲得標高408m(RIDE with GPS表示379m、轍ONLINE表示447m)
心拍平均133/最高175bpm ケイデンス平均63/最高129rpm
土曜出勤で今日も予定あり、明日はもう仕事(´△`) と言う事で早起きして日曜朝走り。
Cinelli(EXPERIENCE)とRS010、というエントリーアルミフレーム&鉄下駄セットで東山から山科~醍醐南下と山城大橋から木津川CR。
久々の重いセットですが(^^;中盤以降にはすっかり慣れ(久しぶりに履いたのでハブも馴染んでなかったのかも)、期待に違わぬ掛かりの良さ、フレームとホイールの相性の良さが感じられ、楽しく乗れました。
天気もよく風も穏やかで、70キロも乗れて上出来。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、ホットケーキサンドの残り半分を紅茶花伝の残りで流し込み、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
東山、山科、醍醐、宇治、木津川CR>STRAVA
出だしこそ久々の重いセットに戸惑いもありましたが、掛かり良くスムーズで、総じてよく踏めたように思います。
まあ自己の感覚での比較なので、言うほどの事はありませんが(^_^;)蹴上~九条山は自己新らしいです。重いんですけどね。重さより相性って事でしょうか。
ともかく、楽しかったのでOK.。
変わらず自分のペースで、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。
●気がつけば9時。着替えて娘起こして、9時半過ぎモールへ。
朝食はマクドでお手軽に済ませます。

食後、京阪百貨で手配していたお花を引き取り、お昼の寿司パック買って帰宅。
●体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、時間までちとネット、調べ物、テキスト打ちなど。
●気がつけば12時も過ぎ。娘にお寿司持って実家へ行くよう頼んで駅前へ。
カーシェアの車取って、お花積んで実家へ移動。
お昼は皆でお寿司(おじいさん@うちの父は嚥下対応の別メニューですが(´△`)
●13時半も過ぎ、車に乗って皆で出発。父母の教会の墓前礼拝へ。
父が倒れたのが、奇しくも去年の墓前礼拝の当日の朝。
今年は家族そろって参列する事が出来ました。
まずは一区切り。むしろ来る誕生日を前に、ここからが正念場ですが。
帰りは父母を実家に送り、娘をモールでおろして、カーシェアの車を返却。
その足でショップに立ち寄り、Cinelliのアルテ換装で外した105のパーツを引き取ります。
当面、リムブレーキ仕様のフレームでのワイヤー引きを続けるつもりなので、使えるものは大事にとっておくべきかな、と。
次回のCOLNAGOオーバーホールの打ち合わせして帰宅。
●荷物置いて、再びモールへ。娘にLINE飛ばしてナムコで落ち合って、チュウニズム引率。

ピーチクラブ~ヴィレヴァン~ダイエーで少し買い物して撤収。
●帰宅して、追加画像吸い出して、時間までテキスト打ち。
●荷物をまとめ、ファミマ経由実家へ。
夕食をいただき、食後少しテレビ見て撤収。
●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
今までも何度か書いてきた事なのですが。今日のCinelliのホイールWH-RS010。
まあ世間的に言う「鉄下駄」と。
元々はCOLNAGO(CX-ZERO/Alu)の完成車に付いてきたホイールです。
まあ最初はご多分に漏れず、軽さは正義と言う常識(?)を鵜呑みにして、納車時点でRS80/81に換装(^_^;)
完成車付属のホイールも引き取るには引き取った後、そのまま永らく放置されてきた(・ω・) 訳ですが、その後色々あって、嫁はんのCinelliに乗る事になり、さてシャマルばっかり使うのもどうかなあ、と言う事になって、転がっていたRS010を履いてみる事に。
最初は、問題無く普通に転がるし平坦だったらまあいいかな?くらいだったのですが、使っているうちに、徐々にCinelli(EXPERIENCE)との相性の良さを感じるようになって。
EXPERIENCEも、言うなればエントリーグレードのアルミロード。まあ重いです(^_^;)。
ただでさえ重いのに、さらに重いのをプラスして、もうかなり重いのですが(^_^;)。踏んだ分良く進むんですよ、これが。
しっかり脚にかかって踏みごたえがある感じ。
いやほんと、鉄下駄って揶揄するのは失礼と言うか何と言うか。
まあ重い分、負荷がかかってるだけとも言いますが(^_^;)、しっかり剛性は出てるんでしょうね。その負荷を受け止めてしっかり踏みしめることが出来ると言うか。
短い上りならある程度は登坂もこなせます。
そしてがつがつ踏んだ分、がつがつ脚に来ないと言うか、優しいホイールだな、と。
以前から手元にあるシマノのホイールにはどちらにも特有の柔らかさと言うか、そういうのを感じていて、その分、COLNAGOの方に履かせると踏んだいくらかは逃げてしまう、多少もっさりした感じがあるのですが(だからフレームに頼らない回すペダリングが有効)、ダイレクト感が強くロスの少ないCinelliと組み合わせる事で「踏み込んだ分しっかり応えてくれて、しかも脚にやさしい」という、いいバランスのセットになった様な気がします。
いや、やっぱり踏むと楽しいので(^_^;)
もちろん、ロングの時や長い登坂では流石に辛い面が出てくるのですが(・ω・) ...そこら辺は、逆にCOLNAGOにフルクラム辺りを合わせる事で、それはそれで軽くてよく進むいいバランスが生まれたりする訳で。
軽さは必ずしも正義ではなく、使い方やライドのスタイルによって、色々なバランスを工夫できる、と言う事ではないかと。
試行錯誤は楽しい。
次の週末も娘は休みなので、お天気によってはもうちょっとしっかり乗れるかも知れません(予定はあるのであくまで午前中ですが)。
ただ、春秋の良い季節は、何分天候次第なので(´△`)
虫も少なくなり、凍結の無いうちに山にも行っときたいのですが、どんどん朝が遅くなっていきますねえ(´△`)
穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト