fc2ブログ

けふのにき230401

●金曜日。ここ数日、朝は冷え込み、日中ぽかぽか(´△`)。
 桜も木によっては葉桜カウントダウン(・ω・)
 段取りを何とか進めるだけ進めましたが、一方で色々トラブルもあって、結局定時をとおに過ぎて、逐電。

 少し風が強いのが気がかりですが。

●帰宅。
 着替えて弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回し、COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。

 と思ったら、リアのタイヤがぺっちゃんこ。

 (・ω・)

 そう言えば今回、RS80/81セットから、久々にRACING3に換装したのでした。
 取り急ぎチューブ換えてエアは前6弱、後ろ6強。
 身の回り一通り済ませて実家へ。

●娘も今日は習字無し。皆で夕食をいただき、今日は娘も一緒に早々に撤収。

●帰宅。先風呂を済ませて洗濯物干して、さあ寝ようかとも思ったのですが...

 実は換えたチューブ、見事に穴が開いていたんですよねえ...交換時、タイヤ内側に異物は確認できなかったものの、どうも気になってもう一度COLNAGOからRACING3を外し、RS80のタイヤがそこそこ新しめを履かせていたので、それと交換。
 まあ、確かにRACING3に履かせていたタイヤは、かなり台形減りしてぼつぼつ新調かと言ったところ。一応裏に異物が無いか再度確認だけして、とりあえずRS80に履かせておきます。

 しかしなんでパンクが(・ω・) 最後にRACING3使った時に、たまたまパンクしていて気がつかないまま、しまい込んでいた、とか?
 うーん(-""-;)

 早く寝たいのに(´△`)まあ安全には変えられませんので

 後は娘に任せた。
 とっとと寝る~

 






●2時のアラームで目が覚め、何とか起きてざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。

 パールイズミのノースリーブベースレイヤー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖に、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 ラファのコアカーゴウインタータイツに、ソックスはユニクロ5本指にカイロ仕込んでスキー用薄手ハイソックス。グローブはシマノの防風インサレグローブ。頭はラファ東京のクラブハウスキャップ。
 今日はバックパックにスナックサンドハムタマゴとシマノのエアウェイグローブ、ジャージにジェル、ジャケットのポケットに身の回りのものを入れ、カーゴタイツの右腿にスマホ。
 この春の陽気にも未明は冷え込むと想定して、注意深く冬装備は残しつつ、脱いだものを何とかするスタンスで。

 歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して外へ。


●2時半過ぎスタート。
 未明の冷え込みも、日に日に緩んできた感がありますが、それでもかなりひんやりします(・ω・) 風は少し収まった感。

 新名神の工事真っ盛りのエリアを抜けて船橋川から京阪を渡り、牧野から旧国に入って大阪方面へ。ラポール前経由して三矢から堤防上の自転車道に乗って枚方大橋3時1分。
 230401枚方大橋で未明の淀川を渡る

 歩道移動で淀川を渡り、大塚町南で外環離脱。府道139号枚方茨木線に乗って西へ。鷺打橋で芥川を渡り、唐崎~鮎川~先鉾橋で安威川を渡って茨木市街へ。

 日中は絶対に走りたくないルートですが(^_^;)。まあ未明~早朝ならでは。
 用意したウエアは、今のところ寒くなく暑くなく、前の開け閉めすれば丁度いい感じ。

 阪急茨木市~茨木市役所~JR茨木駅からエキスポロードのだらだら上り。
 230401JR茨木からエキスポロードを西へ

 中穂積3丁目の、名神をくぐる手前を右に入ってぐいっと上り、細いトンネルで名神をくぐって、北春日丘と南春日丘の境目に沿って上り基調のアップダウンを西へ。光の教会の前を通り抜け、こつこつ上ってモノレール彩都線沿いに出て高架をくぐり、モノレール沿いに北上。
 途中の豊川5丁目で左折して小野原のニュータウンを西に抜ける緩い上り基調から、小野原西6丁目で関西スーパーの角を右折北上。
 小野原南の小さな交差点で西国街道に左折合流し、街道筋のアップダウンをこつこつこなして箕面墓地公園~今宮~西宿2丁目で西国街道離脱。

 さて、今日はキューズモールの方へは行かず、国道171号に合流してしばらく我慢の走行。
 230401国道171号を我慢の走行

 未明にも関わらず、大型の商用車を中心に、がんがん横を通り過ぎ、神経をすり減らします(´Д`)

 萱野3丁目の木曽路の交差点を右折して道なりに西へ。
 3時55分箕面市役所前の交差点。阪急箕面駅の方から南下して来た箕面公園通りを横断してさらに西進。
 230401箕面市役所前をさらに西へ

 阪急箕面線を渡り、道は箕面から池田へ。上り返しの高低差や勾配こそ山沿いの府道9号箕面池田線に比べると緩めですが、それでもけっこうなアップダウンが続きます。

 突き当たったカーブもそのまま直進。細道に入って池田市街への下り基調。職安前で府道9号を渡り。呉服橋(くれはばし)で猪名川を渡って池田から川西へ。阪急をくぐってすぐ、小花藤ノ木の信号を左に入り、裏道へ。

 川西小を東から回り込んで、JR宝塚線を踏切で渡って加茂交番前の交差点で県道13号尼崎池田線を渡り、そのまま長尾通りに入って西へ。
 まずは鴨神社に向かって、短くもぐいっと上ります。どうも南花屋敷から口谷~山本付近は台地状になっている感。

 道は川西から宝塚へ。道すがらのコンビニを少し覗きながら、山本丸橋2丁目ローソンに4時21分。
 230401山本丸橋2丁目ローソンで休憩
 トイレして温缶カフェオレとわかめおにぎり。それに軍手と使い捨てポリ手袋を購入。
 実は下り対策のインナーグローブ持参をすっかり忘れており(^_^;)多分一瞬の為とは言え(^_^;)念の為用意しておきます。

 15分程でリスタート。その後も伊丹と宝塚の市境に沿って進み、キリン堂の先を左に折れたら、京伏見街道(と思われる)の細道を宝塚市街に向かって抜けて行きます。中国道をくぐって旧小浜宿~小浜の交差点で国道176号の高架をくぐって南下。宝塚新大橋で武庫川を渡り、宝塚市役所~消防署の前を斜め右手へ。4時55分阪急逆瀬川駅。
 230401阪急逆瀬川駅

 5時前と言うのに、早くも電車が宝塚方面へ。始発の為の回送かも知れません。

 さて、川沿いから既に上ります。
 230401早くも登坂が始まる

 それが逆瀬川に沿って宝塚GC~逆瀬台の集合住宅群~逆瀬川を渡るまでずっと。個人的には先の本格登坂よりも、苦手と言うか、嫌いと言うか。
 通常車通りは多く、路肩は狭く、溝が口を開けていて、緩勾配とは言え常に5%程度はきっちりあって、7~8%の区間も。
 マンション横が直登で無駄に見通しが良いのも精神的に堪えます。
 まだ時間的に早めなので交通量は少なく、逆に少ないからこそまだ許容出来ている、とも。
 さらに先の西宮CC区間はアップダウン。ここもほぼ路肩は無く、脇を抜ける車に神経を使いながら、甲寿橋交差点に5時17分。
 230401甲寿橋交差点から本格登坂が始まる

 甲寿橋から先はいよいよ本格的な登坂へ。
 いつの間にか夜明けの時間。周囲は少しづつ明るくなってきました。
 230401夜明けの甲寿橋を振り返る

 しばらく一通の細道を経て、合流部辺りからは既に10%。見た目、どう見ても7~8%にしか見えないんですが、手元のskymountiは確かに10%を指してますし、既にギアもインナーロー34*32べたべた(^_^;)。

 まあ「無理せず持続できる一定強度を探って、無理の無いテンポで刻む」のは今回のテーマとして逆瀬川のスタート時から一貫してますし、とにかく「回してりゃ、いつかは着く!気を確かに!」の精神で。
 序盤から歩く様にこつこつ刻みます。

 西宮北道の盤滝トンネル手前信号を左折して、六甲山方面へ。
 230401盤滝トンネル東を左折して六甲山へ

 幸い、早朝から気が滅入る程の車通りは、ほとんどそのままトンネルを抜けて山口方面に直進するので、交通量は激減。
 その後は、六甲山に向かっての本格登坂。ほぼ10%前後が延々とずっと、時折、12~15%くらいの壁が断続的に現れます。
 230401東六甲の長い上りが続く

 通常は34*28(それでもCinelliの最終ギア36*28より軽いんだなあ、と改めて)。勾配が上がったり、脚に変な圧がかかったりしたらリア32、の出し入れ。
 230401終わらない厳しい長い上り

 5時56分芦有DW宝殿ICを通過。日の出の時間も過ぎ、太陽が顔を出します。
 230401宝殿ICから朝日

 IC上あたりから、道は芦屋に入ったり西宮に入ったりと市境を頻繁に出入り。尾根道にも近い上り基調のアップダウン。上り返しの強い勾配も徐々に割合を減らしていきます。
 石宝殿の手前で勾配が緩み、その先に短い鉢巻山トンネル。
 230401最終盤の鉢巻山トンネル

 すぐ道は神戸市に入り、左にカーブすると、そこは県道16号明石神戸宝塚線の東六甲側ピーク。一件茶屋前の通りに出て、いわゆる一般的な、東六甲の登坂はここまで。
 六甲山・逆瀬川 :関西ヒルクライムTT峠資料室

 一軒茶屋の向かい側に、山頂へ向かう◎コンクリの激坂。
 230401右手の激坂を上る

 脚も辛いですが、体の冷えないうちに、行っときます(^^;
 
 前半は20%の直登。通常は問題無くこなせそうな登坂ですが、ここに至るまでに削られ続けた脚には強烈に堪えます(^_^;)
 ハンドルにへばりついて必死に耐え、一足一足、全力で刻みます。
 一度山歩きの人とすれ違いましたが、迷惑かけない様に真っ直ぐ上るのに必死で軽く会釈するのみ。後半は少し緩みますが、回す余裕も無く(´△`)

 鉄塔の先は石段と、石のごろごろした未舗装の脇道。ここは無理せず(タイヤ23Cですし(^^;)押し歩いて、6時15分、六甲山最高峰。
 230401六甲山最高峰

 早朝は相変わらず、がらんとしてます。
 230401がらんとした山頂

 3分程で撤収。もと来た激坂を慎重に下ります。
 230401激坂を下って戻る

 とりあえず一軒茶屋定点。
 230401おなじみ一軒茶屋碑定点

 自販機は相変わらずスポドリや水が少数精鋭でずらりと並ぶ清々しさ(^_^;)

 で、一軒茶屋の斜め向かい、最高峰の下に大きい公衆トイレが出来ていました。
 230401立派な公衆トイレが出来ていた

 広くて大きいトイレは水洗、紙、ヒーター完備。これはすごい。
 六甲最高峰に快適トイレ 大屋根の下にベンチ | おでかけトピック:神戸新聞NEXT
 管理大変だろうなあ...ってか金剛山みたいに管理費ポスト作ってもいいくらいじゃないかと。

 持参のスナックサンドハムタマゴかじり、下りに備えて身支度。
 ジャージとジャケットの間にジレ仕込んで、さらにシマノインサレグローブの中に軍手とポリ手袋仕込みます。

 身支度整えて15分程でリスタート。もと来た東六甲の急勾配を下っていきます。

 要所に減速ペイントと荒れた路面。減速とブレーキのポイントを慎重に見極めつつライン取りして、路面からの振動に耐えながらのダウンヒル。
 230401東六甲の急勾配を下って戻る

 6時半も過ぎ、自転車乗りとも何人か離合。山では挨拶の帰ってくる割合も高く、気分的には厳しいながらも気持ちの良い下り。
 それでも逆落としの下りはあっという間。盤滝トンネル東~甲寿橋左折して、もと来た道を下ります。
 西宮CCを通り抜け、宝塚西高横、ゆずり葉緑地の桜。
 230401逆瀬川上流ゆずり葉緑地の桜

 もう7時前。交通量のさらに増えた下りを神経をすり減らしながら逆瀬川まで戻り、末広中央公園に7時4分。再度身支度の整理とジェル投入。
 待ち合わせして出撃する自転車乗りのグループも。

 3分程でさっさとリスタート。武庫川の河川敷に降りて自転車道に入ります。

 帰ろ。
 230401河川敷から宝塚市役所

 武庫川に沿って自転車道を南下。特に仁川の沈下橋以南、自転車とランや歩行者の棲み分けがきっちり出来ていて素晴らしいです。

 山手大橋で自転車道離脱して、対岸の南武ポンプ場横の桜並木。
 つぼみを残した木も多く、まだまだ楽しめそう。
 230401南武ポンプ場の桜

 ポンプ場を北から回り込んでJRの線路横へ。
 230401武庫川から尼崎市街へ

 JR立花駅を経由して、線路沿いの道を東へ進みます。少し向かい風が強くなってきたのが気になるというか嫌な感じと言うか(・ω・)

 JR尼崎駅北に7時41分。駅北の道を道なりに東へ進んで神崎橋を渡り。モスリン橋~大豊橋から河川敷へ。神崎川の自転車道に合流。
 230401大豊橋から神崎川の自転車道へ

 ご想像通り、向かい風(´△`) 。一気に巡航は26~27キロ前後に。
 さらに無理の無いペースを模索していたら、結局20~23キロ前後の巡航にスローダウン(´△`)

 まあいいです。ゆっくりいきます。
 問題は、ゆっくり行ってもしんどい、という事なのですが。
 230401向かい風に苦しみながら神崎川を遡る

 なかなか見えない安威川合流部にやっとたどり着き、江口橋の先、一津屋の取水場で、自転車道から離脱。淀川の河川敷に下りて鳥飼大橋8時23分。
 ここからは、対岸の自転車道よりも、ほんの少しでもストレスの少ないと感じている淀川右岸の河川敷を北上して行きます。

 が、しかし。もう毎度毎度の判で押したような向かい風で、脚はもちろんメンタルもキツく。
 多分下手な登坂よりずっと辛い。まるで毎回修行か何かやってるみたいです。ヘヴィディシプリン(・ω・)

 向かい風の中で巡航の上がらないまま、枚方大橋8時56分。

 これはもう、10時回るなあ(´△`)

 枚方大橋で淀川を渡り、関西医大枚方裏に9時3分。ベンチにへたり込んでネットチェックしながら、あまりにも疲れたので久しぶりに翼など授かったり。
 周囲では速そうないかつい自転車乗りが山盛り休憩する中、桜はもうそろそろ葉桜へ。
 230401関西医大枚方裏の桜も葉桜近し

 15分足らずでリスタート。ここ最近は河川敷から中之芝~旧国のルートで戻るところ、もう早く帰りたいを選択(´△`) 河川敷には下りず、菜の花咲く堤防上の北河内サイクルラインを北上。ますます強く吹き付ける向かい風に、休憩に加えて翼を授かっても全く脚は回復せず。
 230401淀川堤防上を帰路へ

 穂谷川で自転車道離脱して牧野橋で旧国を横断。
 オーラスも朝のルートを逆トレース。上島町から京阪を渡り、新名神工事エリア~船橋をくずは方面に抜けて和了。

 弾丸東六甲>RIDE with GPS


 10時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間36分 平均速度20.4km/h 行程114.79km 最高速度59.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間28分 平均速度20.4km/h 行程111.55km 最高速度58.2km/h。
獲得標高1161m(RIDE with GPS表示1155m、轍ONLINE表示1233m)
心拍平均129/最高179bpm
ケイデンス平均59/最高113rpm
 

 西国街道~箕面~池田ルートが、宝塚まで行ってしまったので、あとは目の前の六甲山、と言う事なんですけどね。
 ある意味念願でもあった北摂回りの自走六甲山。交通量の多い何本もの幹線道路に加えて、土地勘の無い丘陵地の複雑な地形と、なかなか踏み切れずにいた訳ですが、西国街道ルート開拓をきっかけにして、何とか果たすことが出来ました。
 まあ、未明~早朝ならでは、という面もありますが(・ω・)、特に従来の往路神崎川ルートで、未明に川沿いの自転車道を走るリスク(安全面、治安面)を回避できるだけでも意義は大きいと思います。

 ウエア選択は、少し厚着かとも思いましたが、実際は全くそんな事は無くて、まだまだ冷え込む未明に、早朝の山間部はさらに寒く、ダウンヒルは追加の保温、下界でも気温自体は高かったのかもしれませんが、後半は強く冷たい向かい風が終始吹き付けていて、結局ジャケットを脱ぐ事も無く(´△`)

 そう言えば、脱いだもの対策として、満を持して在庫の大型サドルバック導入(TIMBUK2の Sonoma Seat Pack)したのですが、結局脱ぐ物は無く(^_^;)
 230401大型サドルバッグ導入
 まあバックパックの整理や再構成に活躍しましたので、そう無駄にはなりなせんでしたし、今後活躍する事になると思いますので、いいです。


●帰宅。取り急ぎ身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、玉子茹でてベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こしますが、そうそうスパッと起きて来る訳も無く(・ω・)
 時間が勿体ないので画像の吸い出しとセレクション。ガーミンをノートに繋ぎ、アップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログを轍で編集して RIDE with GPSに読み込みます。
 弾丸東六甲>STRAVA

 後半の神崎川から先、一転して踏めなくなっているのがものすごくわかりやすくて(^^;
 しかしまあ、こう毎度毎度向かい風だと、辛いですねえ(´△`)

 東六甲の登坂に関しては、とにかくゆっくりでもペースを作って最後まで気を確かに!を合言葉に(^^;脚と相談しながらじっくり刻むことを心がけましたが、結果的にいいペースで上ることが出来ました。
 無意識に無理している部分を極力拾い出して修正する事がポイントかなあ、と。
 最後まで気を確かに、一軒茶屋まではタレる事無く、最高峰への激坂で出し切って終了( ´△`)と言う大まかな配分。

 まあ、帰路は出涸らしの脚に向かい風のダブルパンチで、非常に辛かったですが...


●流石にこれではお昼ご飯になってしまいますので(・ω・)娘起こして朝食と言うか昼食と言うか。
 食後洗い物、洗濯物干し、テキスト打ち。

●気がつけば14時も過ぎ、娘とモールへ。
 ATM用事の後キャンドゥ行ってから、昼食は娘の希望でいつもの風月。食後アニメイト~ヴィレヴァン~タワレコミニ~ダイソー~タリーズで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、帰宅。

●トップで週の買い物と、クリーニング引き取り。

●テキスト打ち、調べ物など時間まで。

●気がつけば18時半も過ぎ、娘と実家へ。
 夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。
 少しテレビ見て撤収。

●トップ経由帰宅。娘風呂~儂風呂~画像のアップロード、テキスト打ち再開、続行。





 今更ですが、今日は4月1日だったのですねえ。
 とは言え、うちのTwitterのTLは極めて普通のツイートばかりでしたが。

 明日はゆっくりしたいんですが、午後は来客あり。
 とりあえず朝は寝よう。そして、掃除しなきゃ。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR