GWのにき230429
●金曜日。明日から連休とは言え、そこは普通に月末。月末の処理やら片付けやら休み明けの段取りやら、いつもに増して色々とあって消耗。結局定時逐電はならず(´△`) 残業後帰路へ。
何か風が強くって(・ω・) 未明までには収まればいいのですが。
●取り急ぎ弁当箱洗って作業着換えて食洗機回して洗濯機回して実家へ。
●連休前後2週は娘習字無し。普通に夕食をいただいておじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。
早々に撤収、娘と帰宅。
●風呂入れて儂先風呂の後、COLNAGOおろして用意。エアは前4.5強、後ろ5ジャストに近い5弱。
少し上げようかとも思ったのですが、結局前回と同じくらいに下げた形で。まあいいか。
洗濯物干したら、とっとと寝る~。
●2時過ぎのアラームで目が覚め、少しスマホいじって脳のポンプアップの後起床。
心拍センサー付けてインナーとタイツだけ着て、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーと、モンベルジオライン薄手ハーフジップ長袖に、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージとモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はラファのコアカーゴウインタータイツ。靴下はユニクロ五本指。頭はラファの東京クラブハウスキャップ。
グローブはラファのウインターグローブ(ウインターと言いつつ実は今の時期が丁度いい)。
ジャージにジェル、ジャケットに身の回りの物、カーゴタイツの右腿にスマホ、バックパックにはジェルと使い古しのフリースインナーグローブ。
こんなに持って行く必要があるのかとも思いますが (・ω・) 季節の変わり目は持ち物も難しいのですよ...。
髭剃って歯磨き、戸締り火の元確認して出掛けます。
●3時前スタート。
住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時9分。旧国を少し走って、納所から千本通りへ。
道すがらの温度表示は12度。体が温まるとジャケットでは少し暑いくらいですが、これからもう少し下がるであろう事を考え、ジャケットはそのままで前の開け閉めで対応します。
桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池の交差点に3時27分。
何時ものように、今回もまたここを起点として右折。
府道202号で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、国道24号も横断して桃山最上町の突き当りまで上って右に曲がり、桃山高~桃山陵~桃山南口の手前で左に折れ、六地蔵で外環を渡って木幡~黄檗~京大宇治~三室戸と南下。
3時59分、宇治橋西詰でひと休み。行ける時にトイレを済ませて、ジェル補給。もうそれこそ3分余りで早々にリスタート。
縣神社経由で東から宇治壱番に回り込み、官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
インナーミドルもロー気味で、前に進む程度にトルクがかかるくらい。今日は無理せず温存でくるくる回します。
上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
ここに来て、急に寒くなってきました。市街地から郊外に出たタイミングでの下り基調。そして夜明け前の一番寒い時間。ここで着てきたジャケットが生きて来ます。
鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して、長池付近で上狛城陽線に合流して青谷地区へ。
青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ入ります。
もう東の空はかなり明るく。そろそろ夜明けです。

多賀の集落を抜け、JR奈良線の線路沿いに出て、玉水駅の手前で上狛城陽線離脱。

24号線の手前から高架に回って山の方へ。井手消防前の緩勾配を上って、たなか屋の角を左折。東に進みます。
ひさしぶりですねえ。

井手町の新庁舎も、既にかなり形になってきていてびっくり。いやほんま、どんだけ来てへんねん、と(^^;

新庁舎等建設 - 井手町
そして、ほんと久しぶりに大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
大正池(井手側)>RIDE with GPS
もう以前のように攻める登坂なぞやらんし出来んし。回せるギアを、回せるだけ回して行きます。

前半34*20~22。ボロ屋の先からアウターに入れ、砂防ダムはダンシングで凌ぎ、そのまま下ハンでペダリングに集中。
木立の手前まではアウターで粘り、木立に入ったら34*25まで落として無理のない範囲で回します。
一番奥のヘアピンからは、ピークまで下ハンで少し踏んで5時12分、大正池ルートピーク。

以前は通してアウターで押し切っていた時期もあったのですが、今はもうとてもとても(´△`)>大正池。
息を整えながら和束側に下りていきます。

白栖公民館のT字を左に折れ、和束茶カフェの突き当りはローソンの方に行かず、久しぶりに左へ。

そのまんま再び山へ。

トンネルの工事が進んでいるのは、知ってはいたのですが、実際目にするのは初めて。
いやほんま、どんだけ来てへんねん、と(^^;

トンネルから伸びるバイパスの下を、府道62号宇治木屋線の現道がくぐる形。

まあ、行きましょう。

トンネルは奥のヘアピンの、お宮の横から口を開けていました。周囲の木は切られて、ずいぶんと雰囲気も変わっています。

それでもしばらくは、現道の狭路激坂と言う事で。
(もっとも、トンネルは怖いので個人的には自転車で通りたくはありませんが...)。
さて、登坂です。

相変わらずの厳しい激坂が続きます。

短いながらも10~15%超の緩急がずっと。
おなじみ急勾配◎コンクリの激カーブも健在。

まあそこは、はなっからインナーロー固定でこつこつ。写真など撮りながらのんびり上って、5時49分犬打峠ピーク。

のんびり上ってもキツいもんはキツいですが(^_^;)
以前は、そのままふらふらと右に入って金胎寺~鷲峯山の方に上って行ったりもしたのですが、もうとても出来んし、やらんし。
犬打峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
犬打峠(和束側)>RIDE with GPS
宇治田原方面へ慎重に下って行きます。

見通しの悪い木立のカーブに、所々万年ウエットも相変わらず(北斜面なので、厳冬期は凍るんですよねえ(´△`) )。
宇治田原側のトンネルも既に口を開いている模様。

宇治田原の街に下りて来ました。国道307号の手前、田原小学校の立派な校門。

郷之口~宇治木屋線再合流で、新名神工事真っただ中の宇治田原から、宇治市街へ。

宵待橋~宇治川ラインから天ヶ瀬ダムを経て宇治市街まで下り切り、いつもは宇治橋から上ってくる縣神社のT字を今日は逆に宇治橋に戻ります。

宇治川を渡り、今日は京阪宇治駅の手前を川沿いに入って駅の西側へ、ちょっと寄り道。
太閤堤の遺構が史跡公園になっています。

遺構(復元)の見学のできるスペースもあり。

史跡宇治川太閤堤跡パンフレット:宇治市
三室戸付近で京阪宇治線沿いに出て~京大宇治/たま木亭~黄檗で左折して西へ進み、隠元橋を渡って槇島へ。

文教大で24号線を渡り、槇島万代の角を右へ。向島の駅の南側で踏切渡って巨椋池干拓地。

宇治と伏見の境目を一直線に抜けて久御山へ入り、排水幹線の水路に沿って東一口~巨椋池排水機場から宇治川堤防へ。
淀大橋から先も堤防上を進み、八幡まで戻って来ました。

京阪を渡ってさくらであい館はスルー。御幸橋7時4分。
オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出てしばらく南下。京阪をくぐって、モール北からくずは方面に抜けて和了。
桃山、宇治~井手~大正池~犬打峠~宇治田原~宇治ループ、槙島、巨椋池>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間53分 平均速度22.2km/h 行程86.13km 最高速度52.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間47分 平均速度22.6km/h 行程85.50km 最高速度51.7km/h
獲得標高974m(RIDE with GPS表示947m、轍ONLINE表示1031m)
心拍平均131/最高175bpm
ケイデンス平均66/最高136rpm
雨予報と言う事で、未明に出て、京都市街から宇治~山城~和束~宇治田原と回って宇治に戻るループ。
しかしいい天気で(^^;。本当に雨になるの?って感じですが、まあ徐々に下り坂になってくるのでしょうね(・ω・)
この連休、スケジュールもあって、そんなに乗れないなあって感じですので、乗れるときは少しでも乗れるだけ。
久しぶりの大正池に犬打峠。以前は宇治~和束周辺の定番登坂の一つだったのですがね。最近は脚力の衰えやら山に入ったら帰りが遅いやら、夏には虫、冬には凍結と(^_^;)なかなか足が向かなかったのですが、久々の厳しい上りも、それなりに脚も回り、意外と上れた感。
まあタイム的にはどってことありませんが(^_^;)走り方も脚力も走るスタンスも変わっていますので。
本来の山散歩スタイルに戻ったと思えば。
無理せずじっくり。
●帰宅。軽く片付けしたら、ホットケーキサンドの残り半分もぐもぐしてから、シャワーして洗濯機回して、画像吸い出してセレクション。
ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRIDE with GPSに読み込みます。
桃山、宇治~井手~大正池~犬打峠~宇治田原~宇治ループ、槙島、巨椋池>STRAVA
大正池はインナー主体で終始くるくる回していましたので、まあこんなもん。それでも30分切ってるのでいいんじゃないかと。
今日は久しぶりで見るもの珍しく、だらだらしてしまいましたが(^_^;)、暑くなって虫が出る前に、また来ようかな、とも。
●洗濯物干したら、玉子茹でてベーコン焙り、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘を起こしますが、まあいつもの具合ですね(^_^;)
娘が起きるのを待つ間、録画済みカタルーニャ第6ステージの表彰式から。
このステージでは、途中レムコのアタックにログリッチが追走、付き位置のログラにレムコが半ばキレ気味で先頭交代要求するもログラ応じず決裂して集団吸収、ってのがあったのですが、まあリーダーとして定石の立ち回りですし、大体応じてガチ勝負で無理して落車とかやめてほしいので(・ω・) 無理せんでええ、と言うのが個人的な感想。
●このままでは又しても朝食がお昼ご飯になってしまいそうなので(・ω・) 再度娘起こして朝食。
体育がキツくて全身筋肉痛なのだとか(^_^;)。まあ、そんだけ追い込んでまじめにやっとる証拠ではないかと。
●食後歯磨き髭剃り洗い物。時間までテキスト打ち。
●気がつけば13時も過ぎ、外出。
駅前でATM用事の後、快速急行で京橋から環状線経由大阪。
大阪駅から阪急方面へ。HEPのサンリオ~WEGO~NUのタワレコ~三番街のキディランドと巡回。

キディランドにはトゥメさんがあちこちにいました。今日明日とTREASUREのハイタッチ会があるそうで(実は娘も明日参戦(^_^;)
定番のルクア三和で昼食と言うかおやつと言うか(^^;
食べたら、他にも色々見て回りたかったのですが、昼過ぎからの外出で時間も無いので撤収。
御堂筋線淀屋橋から特急で帰路へ。駅前のキャンドゥ~モールのGongCha~最後にビアードパパ持ち帰りして帰宅。
予報通り、雨になりました。
●画像の吸い出しとテキスト打ち。気がつけば18時半も過ぎ。実家へ。
夕食をいただいて、食後に買って来たビアードパパのシュークリームみんなで食べて撤収。
ファミマ経由で娘と歩いて帰宅。
●帰宅、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。
モンベルのジオラインにハーフジップがある事をつい最近知って(^_^;)、先日阿倍野行ったときに薄手の長袖ハーフジップ買ったのです。

今まで中厚のクルーネックのみで、悪くは無いのですが中厚だと季節も限られてくるんですよねー。
それにいつも長袖インナーは前ジップ全開で、ジャージ、ジャケットの前ジッパー開け閉めで調節するスタイルなので、クルーネックだと開けようが無いので運動強度の差に対応できない、ってのは正直ありましたので。
ジオラインの薄手って、以前タンクトップ買った時に割とちくちくする印象があったのですが、これは特にそういう事も無く(長袖がそうなのか、改善されたのか不明)、温度帯も幅広く使えそうです。初夏くらいまでなら、アームカバー無しでインナーこれ一枚と半袖ジャージでもいいかも。
連休初日。どこもかしこも人がいっぱいで、つかれました。
明日も娘とおでかけ。
何か風が強くって(・ω・) 未明までには収まればいいのですが。
●取り急ぎ弁当箱洗って作業着換えて食洗機回して洗濯機回して実家へ。
●連休前後2週は娘習字無し。普通に夕食をいただいておじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。
早々に撤収、娘と帰宅。
●風呂入れて儂先風呂の後、COLNAGOおろして用意。エアは前4.5強、後ろ5ジャストに近い5弱。
少し上げようかとも思ったのですが、結局前回と同じくらいに下げた形で。まあいいか。
洗濯物干したら、とっとと寝る~。
●2時過ぎのアラームで目が覚め、少しスマホいじって脳のポンプアップの後起床。
心拍センサー付けてインナーとタイツだけ着て、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーと、モンベルジオライン薄手ハーフジップ長袖に、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージとモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はラファのコアカーゴウインタータイツ。靴下はユニクロ五本指。頭はラファの東京クラブハウスキャップ。
グローブはラファのウインターグローブ(ウインターと言いつつ実は今の時期が丁度いい)。
ジャージにジェル、ジャケットに身の回りの物、カーゴタイツの右腿にスマホ、バックパックにはジェルと使い古しのフリースインナーグローブ。
こんなに持って行く必要があるのかとも思いますが (・ω・) 季節の変わり目は持ち物も難しいのですよ...。
髭剃って歯磨き、戸締り火の元確認して出掛けます。
●3時前スタート。
住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時9分。旧国を少し走って、納所から千本通りへ。
道すがらの温度表示は12度。体が温まるとジャケットでは少し暑いくらいですが、これからもう少し下がるであろう事を考え、ジャケットはそのままで前の開け閉めで対応します。
桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池の交差点に3時27分。
何時ものように、今回もまたここを起点として右折。
府道202号で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、国道24号も横断して桃山最上町の突き当りまで上って右に曲がり、桃山高~桃山陵~桃山南口の手前で左に折れ、六地蔵で外環を渡って木幡~黄檗~京大宇治~三室戸と南下。
3時59分、宇治橋西詰でひと休み。行ける時にトイレを済ませて、ジェル補給。もうそれこそ3分余りで早々にリスタート。
縣神社経由で東から宇治壱番に回り込み、官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
インナーミドルもロー気味で、前に進む程度にトルクがかかるくらい。今日は無理せず温存でくるくる回します。
上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
ここに来て、急に寒くなってきました。市街地から郊外に出たタイミングでの下り基調。そして夜明け前の一番寒い時間。ここで着てきたジャケットが生きて来ます。
鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して、長池付近で上狛城陽線に合流して青谷地区へ。
青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ入ります。
もう東の空はかなり明るく。そろそろ夜明けです。

多賀の集落を抜け、JR奈良線の線路沿いに出て、玉水駅の手前で上狛城陽線離脱。

24号線の手前から高架に回って山の方へ。井手消防前の緩勾配を上って、たなか屋の角を左折。東に進みます。
ひさしぶりですねえ。

井手町の新庁舎も、既にかなり形になってきていてびっくり。いやほんま、どんだけ来てへんねん、と(^^;

新庁舎等建設 - 井手町
そして、ほんと久しぶりに大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
大正池(井手側)>RIDE with GPS
もう以前のように攻める登坂なぞやらんし出来んし。回せるギアを、回せるだけ回して行きます。

前半34*20~22。ボロ屋の先からアウターに入れ、砂防ダムはダンシングで凌ぎ、そのまま下ハンでペダリングに集中。
木立の手前まではアウターで粘り、木立に入ったら34*25まで落として無理のない範囲で回します。
一番奥のヘアピンからは、ピークまで下ハンで少し踏んで5時12分、大正池ルートピーク。

以前は通してアウターで押し切っていた時期もあったのですが、今はもうとてもとても(´△`)>大正池。
息を整えながら和束側に下りていきます。

白栖公民館のT字を左に折れ、和束茶カフェの突き当りはローソンの方に行かず、久しぶりに左へ。


そのまんま再び山へ。

トンネルの工事が進んでいるのは、知ってはいたのですが、実際目にするのは初めて。
いやほんま、どんだけ来てへんねん、と(^^;

トンネルから伸びるバイパスの下を、府道62号宇治木屋線の現道がくぐる形。

まあ、行きましょう。

トンネルは奥のヘアピンの、お宮の横から口を開けていました。周囲の木は切られて、ずいぶんと雰囲気も変わっています。

それでもしばらくは、現道の狭路激坂と言う事で。
(もっとも、トンネルは怖いので個人的には自転車で通りたくはありませんが...)。
さて、登坂です。

相変わらずの厳しい激坂が続きます。


短いながらも10~15%超の緩急がずっと。
おなじみ急勾配◎コンクリの激カーブも健在。

まあそこは、はなっからインナーロー固定でこつこつ。写真など撮りながらのんびり上って、5時49分犬打峠ピーク。

のんびり上ってもキツいもんはキツいですが(^_^;)
以前は、そのままふらふらと右に入って金胎寺~鷲峯山の方に上って行ったりもしたのですが、もうとても出来んし、やらんし。
犬打峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
犬打峠(和束側)>RIDE with GPS
宇治田原方面へ慎重に下って行きます。

見通しの悪い木立のカーブに、所々万年ウエットも相変わらず(北斜面なので、厳冬期は凍るんですよねえ(´△`) )。
宇治田原側のトンネルも既に口を開いている模様。


宇治田原の街に下りて来ました。国道307号の手前、田原小学校の立派な校門。


郷之口~宇治木屋線再合流で、新名神工事真っただ中の宇治田原から、宇治市街へ。

宵待橋~宇治川ラインから天ヶ瀬ダムを経て宇治市街まで下り切り、いつもは宇治橋から上ってくる縣神社のT字を今日は逆に宇治橋に戻ります。

宇治川を渡り、今日は京阪宇治駅の手前を川沿いに入って駅の西側へ、ちょっと寄り道。
太閤堤の遺構が史跡公園になっています。


遺構(復元)の見学のできるスペースもあり。

史跡宇治川太閤堤跡パンフレット:宇治市
三室戸付近で京阪宇治線沿いに出て~京大宇治/たま木亭~黄檗で左折して西へ進み、隠元橋を渡って槇島へ。

文教大で24号線を渡り、槇島万代の角を右へ。向島の駅の南側で踏切渡って巨椋池干拓地。

宇治と伏見の境目を一直線に抜けて久御山へ入り、排水幹線の水路に沿って東一口~巨椋池排水機場から宇治川堤防へ。
淀大橋から先も堤防上を進み、八幡まで戻って来ました。

京阪を渡ってさくらであい館はスルー。御幸橋7時4分。
オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出てしばらく南下。京阪をくぐって、モール北からくずは方面に抜けて和了。
桃山、宇治~井手~大正池~犬打峠~宇治田原~宇治ループ、槙島、巨椋池>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間53分 平均速度22.2km/h 行程86.13km 最高速度52.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間47分 平均速度22.6km/h 行程85.50km 最高速度51.7km/h
獲得標高974m(RIDE with GPS表示947m、轍ONLINE表示1031m)
心拍平均131/最高175bpm
ケイデンス平均66/最高136rpm
雨予報と言う事で、未明に出て、京都市街から宇治~山城~和束~宇治田原と回って宇治に戻るループ。
しかしいい天気で(^^;。本当に雨になるの?って感じですが、まあ徐々に下り坂になってくるのでしょうね(・ω・)
この連休、スケジュールもあって、そんなに乗れないなあって感じですので、乗れるときは少しでも乗れるだけ。
久しぶりの大正池に犬打峠。以前は宇治~和束周辺の定番登坂の一つだったのですがね。最近は脚力の衰えやら山に入ったら帰りが遅いやら、夏には虫、冬には凍結と(^_^;)なかなか足が向かなかったのですが、久々の厳しい上りも、それなりに脚も回り、意外と上れた感。
まあタイム的にはどってことありませんが(^_^;)走り方も脚力も走るスタンスも変わっていますので。
本来の山散歩スタイルに戻ったと思えば。
無理せずじっくり。
●帰宅。軽く片付けしたら、ホットケーキサンドの残り半分もぐもぐしてから、シャワーして洗濯機回して、画像吸い出してセレクション。
ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRIDE with GPSに読み込みます。
桃山、宇治~井手~大正池~犬打峠~宇治田原~宇治ループ、槙島、巨椋池>STRAVA
大正池はインナー主体で終始くるくる回していましたので、まあこんなもん。それでも30分切ってるのでいいんじゃないかと。
今日は久しぶりで見るもの珍しく、だらだらしてしまいましたが(^_^;)、暑くなって虫が出る前に、また来ようかな、とも。
●洗濯物干したら、玉子茹でてベーコン焙り、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘を起こしますが、まあいつもの具合ですね(^_^;)
娘が起きるのを待つ間、録画済みカタルーニャ第6ステージの表彰式から。
このステージでは、途中レムコのアタックにログリッチが追走、付き位置のログラにレムコが半ばキレ気味で先頭交代要求するもログラ応じず決裂して集団吸収、ってのがあったのですが、まあリーダーとして定石の立ち回りですし、大体応じてガチ勝負で無理して落車とかやめてほしいので(・ω・) 無理せんでええ、と言うのが個人的な感想。
●このままでは又しても朝食がお昼ご飯になってしまいそうなので(・ω・) 再度娘起こして朝食。
体育がキツくて全身筋肉痛なのだとか(^_^;)。まあ、そんだけ追い込んでまじめにやっとる証拠ではないかと。
●食後歯磨き髭剃り洗い物。時間までテキスト打ち。
●気がつけば13時も過ぎ、外出。
駅前でATM用事の後、快速急行で京橋から環状線経由大阪。
大阪駅から阪急方面へ。HEPのサンリオ~WEGO~NUのタワレコ~三番街のキディランドと巡回。


キディランドにはトゥメさんがあちこちにいました。今日明日とTREASUREのハイタッチ会があるそうで(実は娘も明日参戦(^_^;)
定番のルクア三和で昼食と言うかおやつと言うか(^^;
食べたら、他にも色々見て回りたかったのですが、昼過ぎからの外出で時間も無いので撤収。
御堂筋線淀屋橋から特急で帰路へ。駅前のキャンドゥ~モールのGongCha~最後にビアードパパ持ち帰りして帰宅。
予報通り、雨になりました。
●画像の吸い出しとテキスト打ち。気がつけば18時半も過ぎ。実家へ。
夕食をいただいて、食後に買って来たビアードパパのシュークリームみんなで食べて撤収。
ファミマ経由で娘と歩いて帰宅。
●帰宅、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。
モンベルのジオラインにハーフジップがある事をつい最近知って(^_^;)、先日阿倍野行ったときに薄手の長袖ハーフジップ買ったのです。

今まで中厚のクルーネックのみで、悪くは無いのですが中厚だと季節も限られてくるんですよねー。
それにいつも長袖インナーは前ジップ全開で、ジャージ、ジャケットの前ジッパー開け閉めで調節するスタイルなので、クルーネックだと開けようが無いので運動強度の差に対応できない、ってのは正直ありましたので。
ジオラインの薄手って、以前タンクトップ買った時に割とちくちくする印象があったのですが、これは特にそういう事も無く(長袖がそうなのか、改善されたのか不明)、温度帯も幅広く使えそうです。初夏くらいまでなら、アームカバー無しでインナーこれ一枚と半袖ジャージでもいいかも。
連休初日。どこもかしこも人がいっぱいで、つかれました。
明日も娘とおでかけ。
スポンサーサイト