けふのにき230521
●土曜日日記アップしたら、あとは娘に託して、早々に寝るー。
●2時過ぎのアラームで目が覚めますが、すぐには体が動きません。
スマホいじって脳のポンプアップ。何とか起きてざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。
ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、モンベルのジオライン薄手ハーフジップ、ラファのクラシックジャージの上にジレ。
ラファのコアカーゴビブショーツにモンベルのレッグカバー、ソックスはパールイズミのウインターソックス(とは言え冬には役に立たないくらい適度な薄手(^^;)。
ジャージのポケットに身の回りのものを入れ、カーゴタイツの背中にジェル、右腿にスマホ。
カーゴタイツあると流石に収納力増強でバックパック無し。
歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して出かけます。
●2時45分頃スタート。
野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時3分。
旧国を京都方面へ。納所の交差点から宮前橋方向の温度表示は16度。丁度いい感じかと。
納所から千本通に入って桂川の自転車道を横目に見ながら進み、千本通赤池左折で京川橋~久我橋で桂川を渡ります。
路面は完ドライで良好。東土川で171を渡り、JRのアンダーパスをくぐって西国街道碑の小さな交差点を左折。一文橋~神足小~友岡と南下。
調子八角の交差点に3時42分。縦貫道高架の下から脇の細道に入り丹波街道~西国街道に合流して阪急大山崎~JR山崎の横を抜け、JR島本の先で右の細道に入ってJRをくぐり、梶原の細道に入ります。
高槻方面へ狭路を抜けて、安満の車両基地が見えたら、もう高槻市街。

関大高槻ミューズキャンパス~JR高槻駅前とJRの北側を西に進んで、突き当りの自転車除外一通に真っ直ぐ進入。芥川町の街を抜け、道なりに進んで芥川を渡り、西国街道をどんどん西へ。
氷室~土室~太田橋で安威川を渡り、名神をくぐって北側へ。茨木市に入って中河原道標に4時22分。ここまで、実はほぼ信号につかまっていないという...まあこういう日もあります(^^;
国道171号を渡り 郡山宿を経てモノレール彩都線の豊川駅に4時28分。
モノレールの高架をくぐって真っ直ぐ先へ。少し丘を上り、楠水龍王(楠公所縁)のお堂に4時31分。
もう既に、夜明けの時間も過ぎているんですねえ。本当に朝が早くなったもんです。

少し水飲んで、息を整え、すぐリスタート。小野原南~墓地公園と街道筋のアップダウンをこなして今宮~西宿2丁目で西国街道離脱。
171号を北に渡り、みのおキューズモールの横から北寄りに進んで、坂の上の東西の道にぶつかったら左折西進。
白島2丁目の新御堂交差点を直進。阪急箕面駅に4時48分。
トイレは例によってまだ閉鎖中。横の多目的トイレを借りて、交番横のゆずる君定点。

ジェルすすり、10分待たずにリスタート。
少し戻って箕面駅東側の箕面2丁目T字を右に折れ、今日はそのまま府道43号豊中亀岡線を真っ直ぐ南下。

牧落で171を渡り、千里川を越え、少路でモノレールと中国道を渡る、基本下り基調。
上野坂北のややこしい五叉路も今日は直進南下。
梅花学園の先、セブンイレブンが見えたら隣りの公園を南側から回り込むように右折西進。
突き当りには、豊中市立桜塚小学校。

うちの父方母方共、元々ルーツが香川県なのですが、父方の祖父が転勤族で、おじいさん@うちの父の幼少期には和歌山~京城~豊中と移り住み、入学した小学校(当時は尋常高等小学校)が、ここだったとの事。
卒業はしていません。5年生だったか、疎開と言う名の帰郷で香川県に戻り父も転校、そのまま戻ることはありませんでしたので。
(追記:桜塚小学校のホームページによると、校名に「桜塚」が記されるのは、昭和16年の国民学校からで、それまでは「克明第二尋常高等小学校」だったとの事。父の記憶違いなのかなあ、と)
一応周辺の写真を色々と撮ってみましたが、何せ70年以上前の事。面影などあろうはずもなく(^_^;)
せいぜい区画から追う事で、往時を偲べないかなあ、とは思いますが。
帰ろ。

国道176号線を南下していきます。日中なら、絶対に走りたくない道ですが、早朝故のルート選択。
曽根を通り抜け、服部天神の東側から左折して脇道へ。

天竺川橋に5時33分。

今日は左岸を選択。右岸より裏道感のある細道を、天竺川に沿って道なりに真っ直ぐ南下します。

道は細く、右岸より路面も若干荒れてはいますが、そう大勢に影響するほどではなく。
適当に右岸に切り替えてさらに南下。道田橋の高架道路は歩行者通禁ですが自転車は規制無し。5時39分。
前回は右折して西へ進み、巨エディオン~神洲橋まで抜けたのですが、今回は直進。

街中の細道をしばらく進み、三国橋に出ます。周囲の橋に比べて、若干小ぶりの地味な橋。

三国橋で神崎川を渡ります。対岸に三国の渡し跡。

能勢街道は、三国で神崎川を渡り、天竺川~国道176号に沿って北上して行くのですね。
ジェルすすり、5分程惚けてリスタート。神崎川と、河川敷のなにわ自転車道を見下ろしつつ少し遡って、適当に河川敷の自転車道に下ります。

やっぱり向かい風ですねえ(^_^;)
ただ、ここ最近の消耗を呼ぶ強風という訳でも無く、ここはエアロ意識で何とか。
ただ、かなり早めの自転車道合流とは言え、周囲がすっかり明るいこともあり、ランや散歩の人の多さは相変わらず。前方をしっかり確認しながら(エアロポジションでは疎かになりがち)慎重に進みます。
一津屋の取水場でなにわ自転車道離脱。淀川に出ます。

鳥飼大橋に6時9分。今回も一旦堤防上に上がり、試しに堤防西側の裏法面の真ん中に通った細道を通ってみます。

...正解でした(^_^)v。河川敷、堤防上共に点在する車止めが、こちらでは格段に少なく、あっても過剰ではない、良心的な仕様。

道が細いのと路面が荒れ気味なのと、狭路故に歩行者との離合に注意が必要ですが、それでも拷問の様な車止め連射に比べたら物の数ではありません。
快適な道中を無理なく安全に回しつつ、柱本の淀川新橋手前まで裏法面中央の道を進み、その後は細道も尽きるので堤防上から適当に河川敷へ。
鷺打橋を下流の河川敷から見ながら芥川を渡り、高槻ゴルフ倶楽部の脇を抜け、枚方大橋をくぐって堤防上へ。そのまま枚方大橋で淀川を渡って枚方市。
大橋南詰を左折して左岸の自転車道に合流。河川敷グラウンド駐車場待ちの車が表の府道まではみ出していて難儀(´Д`)
関西医大裏に6時40分。
トイレして缶カフェオレ買って、少し惚けます。

ここでジレは脱いでしまってジャージのポケットに突っ込み、10分足らずでリスタート。淀川の河川敷に下り、淀川に沿って淡々と回しつつ遡ります。
流石に少し脚が回らなくなってきました(´△`)ポジションとペダリングに注意しながら、無理無く楽に回せるように試行錯誤。
中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり少し折り返して南下。オーラスは旧国~駅の手前で京阪をくぐって、モール北からくずは方面に抜けて和了。
西国街道、箕面、豊中、三国橋、神崎川、淀川>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間45分 平均速度24.8km/h 行程93.09km 最高速度46.2km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間40分 平均速度25.1km/h 行程91.81km 最高速度45.7km/h
獲得標高305m(RIDE with GPS表示316m、轍ONLINE表示364m)
心拍平均132/最高169bpm ケイデンス平均64/249(?)rpm
土曜日も娘登校の合間を縫って少し乗ったのですが、元々予定はしていたので、改めて日曜朝走り。
箕面から南下して豊中へ。父が疎開までの5年程を過ごした小学校を訪ね、天竺川から三国橋に抜けての神崎川~淀川。
一部幹線道路経由という行程でしたが、そこは早朝故、何とか。
箕面からの南下は、今まではとてつもなく長く厳しい印象があったのですが(^_^;)実走してみたら案外あっとゆーま。ただ、交通量の少ない早朝故、と言うのは間違いないところで。
鳥飼大橋~淀川新橋の堤防下の細道はこれからも使えそうです。とにかく右岸左岸合わせての執拗な車止め責めが少しでも回避出来れば幸い。
そう言えば、初めてジャケット無しのスタート。長袖インナーをアームカバー代わりに、半袖ジャージにジレ。
最後はジレも脱いでしまいました。これで早朝丁度いいくらい。日中はもう、きっと暑いでしょうね。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから洗濯機回して、パソ部屋に戻り画像吸い出しとセレクション。
●気がつけば9時半も過ぎ。お皿並べてベーコン焙り、、玉子茹でて食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こします。
今日は割とさっと起きて来ました。朝食。
●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しの後、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
西国街道、箕面、豊中、三国橋、神崎川、淀川>STRAVA
けっこう脚も回り、帰路の向かい風もそう強くなかったからか、比較的余裕を持って帰って来られました。
西国街道高槻~豊川は、とにかく信号につかまらなかったのが全て。毎度毎度この様にはいきませんので(信号順守)。まあ、まめに通っていればこそ、とも。
●しばらくテキスト打ち、調べ物など、時間ぎりぎりまで進めます。
●娘は着替えて用意を済ませ、テキスト打ち続行も煮詰まってきたので(´△`) 娘と外出。
快速急行で京橋経由環状線で梅田方面へ。

とりあえずルクアイーレのモンベルに行ってみますが戦果無く撤退(^^;。
あとは娘接待。HEP~NUのタワレコ~三番街のキディランド経由して阪急3階へ。
なんでもongredientsのポップアップストアをやってるとの事で(もちろんTREASUREがらみ(^^;)
TREASURE × ongredientsコラボストア第2弾 in 6会場 4月28より開催!:コラボカフェ
娘の用事が済むまで待機の後、遅めの昼食は淀梅8階のおひつごはんのお店へ。

いや、海鮮丼のお店に行くはずが、娘が先にこちらを見つけてしまい(^^;
食後撤収。御堂筋線経由淀屋橋から特急で帰路へ。
モール寄ってビアードパパ持ち帰りして帰宅。
●トップに行き週の買い物。帰ったらキュウリ切って塩麹で和え、弁当箱の段取り。
●少し横になりたかったのですが、おやつの後、結局テキスト打ちを時間ぎりぎりまで進めてしまい(・ω・)
気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
おじいさん@うちの父に、今日の顛末を話し、写真など見せてみたのですが、街には流石にもう当時の面影は無く、道も細かいところは変わってしまっているのではないかと。
話を聞いてみて、わかって来た事。
◎家は桜塚小の正門のすぐ近く。
◎近くに警察署があった(現在は南桜塚なので、移転した模様、と言うか戦後の自治体警察以前の資料が見当たらない)
◎岡町の駅前に祖父の勤め先があり、宿直の日などは弁当を届けに行った。駅前には原田神社という神社も。当時は岡町が地域の街の中心だった模様。
◎豊中駅前には大池小学校があった(ただこれも当時は「克明第三尋常高等小学校」か?)
まあ、約5年間のみの幼い記憶を、齢90になって急に辿るのは、当然難しいものがあろうかと。
印刷して持って行った地図は置いて来ました。また何か思い出すかな?
夕食をいただき撤収。ライフォート経由で帰宅。
●お湯沸かしお茶沸かし、明日の米洗い。
娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち再開。
そう言えば、お昼過ぎから風が強くなってきたのでした。
朝のうちに引き揚げて良かった。
次の土曜日も乗れればと思います。今のところ雨予報も無く。
ただ、春秋のいい季節になると言う事は、裏を返せば天候が不順になる、と言う事でもありますので。
予報が悪い方に転じぬよう、祈るのみ。
穏やかに晴れますように。
●2時過ぎのアラームで目が覚めますが、すぐには体が動きません。
スマホいじって脳のポンプアップ。何とか起きてざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。
ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、モンベルのジオライン薄手ハーフジップ、ラファのクラシックジャージの上にジレ。
ラファのコアカーゴビブショーツにモンベルのレッグカバー、ソックスはパールイズミのウインターソックス(とは言え冬には役に立たないくらい適度な薄手(^^;)。
ジャージのポケットに身の回りのものを入れ、カーゴタイツの背中にジェル、右腿にスマホ。
カーゴタイツあると流石に収納力増強でバックパック無し。
歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して出かけます。
●2時45分頃スタート。
野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時3分。
旧国を京都方面へ。納所の交差点から宮前橋方向の温度表示は16度。丁度いい感じかと。
納所から千本通に入って桂川の自転車道を横目に見ながら進み、千本通赤池左折で京川橋~久我橋で桂川を渡ります。
路面は完ドライで良好。東土川で171を渡り、JRのアンダーパスをくぐって西国街道碑の小さな交差点を左折。一文橋~神足小~友岡と南下。
調子八角の交差点に3時42分。縦貫道高架の下から脇の細道に入り丹波街道~西国街道に合流して阪急大山崎~JR山崎の横を抜け、JR島本の先で右の細道に入ってJRをくぐり、梶原の細道に入ります。
高槻方面へ狭路を抜けて、安満の車両基地が見えたら、もう高槻市街。

関大高槻ミューズキャンパス~JR高槻駅前とJRの北側を西に進んで、突き当りの自転車除外一通に真っ直ぐ進入。芥川町の街を抜け、道なりに進んで芥川を渡り、西国街道をどんどん西へ。
氷室~土室~太田橋で安威川を渡り、名神をくぐって北側へ。茨木市に入って中河原道標に4時22分。ここまで、実はほぼ信号につかまっていないという...まあこういう日もあります(^^;
国道171号を渡り 郡山宿を経てモノレール彩都線の豊川駅に4時28分。
モノレールの高架をくぐって真っ直ぐ先へ。少し丘を上り、楠水龍王(楠公所縁)のお堂に4時31分。
もう既に、夜明けの時間も過ぎているんですねえ。本当に朝が早くなったもんです。

少し水飲んで、息を整え、すぐリスタート。小野原南~墓地公園と街道筋のアップダウンをこなして今宮~西宿2丁目で西国街道離脱。
171号を北に渡り、みのおキューズモールの横から北寄りに進んで、坂の上の東西の道にぶつかったら左折西進。
白島2丁目の新御堂交差点を直進。阪急箕面駅に4時48分。
トイレは例によってまだ閉鎖中。横の多目的トイレを借りて、交番横のゆずる君定点。

ジェルすすり、10分待たずにリスタート。
少し戻って箕面駅東側の箕面2丁目T字を右に折れ、今日はそのまま府道43号豊中亀岡線を真っ直ぐ南下。

牧落で171を渡り、千里川を越え、少路でモノレールと中国道を渡る、基本下り基調。
上野坂北のややこしい五叉路も今日は直進南下。
梅花学園の先、セブンイレブンが見えたら隣りの公園を南側から回り込むように右折西進。
突き当りには、豊中市立桜塚小学校。

うちの父方母方共、元々ルーツが香川県なのですが、父方の祖父が転勤族で、おじいさん@うちの父の幼少期には和歌山~京城~豊中と移り住み、入学した小学校(当時は尋常高等小学校)が、ここだったとの事。
卒業はしていません。5年生だったか、疎開と言う名の帰郷で香川県に戻り父も転校、そのまま戻ることはありませんでしたので。
(追記:桜塚小学校のホームページによると、校名に「桜塚」が記されるのは、昭和16年の国民学校からで、それまでは「克明第二尋常高等小学校」だったとの事。父の記憶違いなのかなあ、と)
一応周辺の写真を色々と撮ってみましたが、何せ70年以上前の事。面影などあろうはずもなく(^_^;)
せいぜい区画から追う事で、往時を偲べないかなあ、とは思いますが。
帰ろ。

国道176号線を南下していきます。日中なら、絶対に走りたくない道ですが、早朝故のルート選択。
曽根を通り抜け、服部天神の東側から左折して脇道へ。

天竺川橋に5時33分。

今日は左岸を選択。右岸より裏道感のある細道を、天竺川に沿って道なりに真っ直ぐ南下します。

道は細く、右岸より路面も若干荒れてはいますが、そう大勢に影響するほどではなく。
適当に右岸に切り替えてさらに南下。道田橋の高架道路は歩行者通禁ですが自転車は規制無し。5時39分。
前回は右折して西へ進み、巨エディオン~神洲橋まで抜けたのですが、今回は直進。

街中の細道をしばらく進み、三国橋に出ます。周囲の橋に比べて、若干小ぶりの地味な橋。

三国橋で神崎川を渡ります。対岸に三国の渡し跡。


能勢街道は、三国で神崎川を渡り、天竺川~国道176号に沿って北上して行くのですね。
ジェルすすり、5分程惚けてリスタート。神崎川と、河川敷のなにわ自転車道を見下ろしつつ少し遡って、適当に河川敷の自転車道に下ります。


やっぱり向かい風ですねえ(^_^;)
ただ、ここ最近の消耗を呼ぶ強風という訳でも無く、ここはエアロ意識で何とか。
ただ、かなり早めの自転車道合流とは言え、周囲がすっかり明るいこともあり、ランや散歩の人の多さは相変わらず。前方をしっかり確認しながら(エアロポジションでは疎かになりがち)慎重に進みます。
一津屋の取水場でなにわ自転車道離脱。淀川に出ます。

鳥飼大橋に6時9分。今回も一旦堤防上に上がり、試しに堤防西側の裏法面の真ん中に通った細道を通ってみます。

...正解でした(^_^)v。河川敷、堤防上共に点在する車止めが、こちらでは格段に少なく、あっても過剰ではない、良心的な仕様。

道が細いのと路面が荒れ気味なのと、狭路故に歩行者との離合に注意が必要ですが、それでも拷問の様な車止め連射に比べたら物の数ではありません。
快適な道中を無理なく安全に回しつつ、柱本の淀川新橋手前まで裏法面中央の道を進み、その後は細道も尽きるので堤防上から適当に河川敷へ。
鷺打橋を下流の河川敷から見ながら芥川を渡り、高槻ゴルフ倶楽部の脇を抜け、枚方大橋をくぐって堤防上へ。そのまま枚方大橋で淀川を渡って枚方市。
大橋南詰を左折して左岸の自転車道に合流。河川敷グラウンド駐車場待ちの車が表の府道まではみ出していて難儀(´Д`)
関西医大裏に6時40分。
トイレして缶カフェオレ買って、少し惚けます。

ここでジレは脱いでしまってジャージのポケットに突っ込み、10分足らずでリスタート。淀川の河川敷に下り、淀川に沿って淡々と回しつつ遡ります。
流石に少し脚が回らなくなってきました(´△`)ポジションとペダリングに注意しながら、無理無く楽に回せるように試行錯誤。
中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり少し折り返して南下。オーラスは旧国~駅の手前で京阪をくぐって、モール北からくずは方面に抜けて和了。
西国街道、箕面、豊中、三国橋、神崎川、淀川>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間45分 平均速度24.8km/h 行程93.09km 最高速度46.2km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間40分 平均速度25.1km/h 行程91.81km 最高速度45.7km/h
獲得標高305m(RIDE with GPS表示316m、轍ONLINE表示364m)
心拍平均132/最高169bpm ケイデンス平均64/249(?)rpm
土曜日も娘登校の合間を縫って少し乗ったのですが、元々予定はしていたので、改めて日曜朝走り。
箕面から南下して豊中へ。父が疎開までの5年程を過ごした小学校を訪ね、天竺川から三国橋に抜けての神崎川~淀川。
一部幹線道路経由という行程でしたが、そこは早朝故、何とか。
箕面からの南下は、今まではとてつもなく長く厳しい印象があったのですが(^_^;)実走してみたら案外あっとゆーま。ただ、交通量の少ない早朝故、と言うのは間違いないところで。
鳥飼大橋~淀川新橋の堤防下の細道はこれからも使えそうです。とにかく右岸左岸合わせての執拗な車止め責めが少しでも回避出来れば幸い。
そう言えば、初めてジャケット無しのスタート。長袖インナーをアームカバー代わりに、半袖ジャージにジレ。
最後はジレも脱いでしまいました。これで早朝丁度いいくらい。日中はもう、きっと暑いでしょうね。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから洗濯機回して、パソ部屋に戻り画像吸い出しとセレクション。
●気がつけば9時半も過ぎ。お皿並べてベーコン焙り、、玉子茹でて食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こします。
今日は割とさっと起きて来ました。朝食。
●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しの後、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
西国街道、箕面、豊中、三国橋、神崎川、淀川>STRAVA
けっこう脚も回り、帰路の向かい風もそう強くなかったからか、比較的余裕を持って帰って来られました。
西国街道高槻~豊川は、とにかく信号につかまらなかったのが全て。毎度毎度この様にはいきませんので(信号順守)。まあ、まめに通っていればこそ、とも。
●しばらくテキスト打ち、調べ物など、時間ぎりぎりまで進めます。
●娘は着替えて用意を済ませ、テキスト打ち続行も煮詰まってきたので(´△`) 娘と外出。
快速急行で京橋経由環状線で梅田方面へ。

とりあえずルクアイーレのモンベルに行ってみますが戦果無く撤退(^^;。
あとは娘接待。HEP~NUのタワレコ~三番街のキディランド経由して阪急3階へ。
なんでもongredientsのポップアップストアをやってるとの事で(もちろんTREASUREがらみ(^^;)
TREASURE × ongredientsコラボストア第2弾 in 6会場 4月28より開催!:コラボカフェ
娘の用事が済むまで待機の後、遅めの昼食は淀梅8階のおひつごはんのお店へ。

いや、海鮮丼のお店に行くはずが、娘が先にこちらを見つけてしまい(^^;
食後撤収。御堂筋線経由淀屋橋から特急で帰路へ。
モール寄ってビアードパパ持ち帰りして帰宅。
●トップに行き週の買い物。帰ったらキュウリ切って塩麹で和え、弁当箱の段取り。
●少し横になりたかったのですが、おやつの後、結局テキスト打ちを時間ぎりぎりまで進めてしまい(・ω・)
気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
おじいさん@うちの父に、今日の顛末を話し、写真など見せてみたのですが、街には流石にもう当時の面影は無く、道も細かいところは変わってしまっているのではないかと。
話を聞いてみて、わかって来た事。
◎家は桜塚小の正門のすぐ近く。
◎近くに警察署があった(現在は南桜塚なので、移転した模様、と言うか戦後の自治体警察以前の資料が見当たらない)
◎岡町の駅前に祖父の勤め先があり、宿直の日などは弁当を届けに行った。駅前には原田神社という神社も。当時は岡町が地域の街の中心だった模様。
◎豊中駅前には大池小学校があった(ただこれも当時は「克明第三尋常高等小学校」か?)
まあ、約5年間のみの幼い記憶を、齢90になって急に辿るのは、当然難しいものがあろうかと。
印刷して持って行った地図は置いて来ました。また何か思い出すかな?
夕食をいただき撤収。ライフォート経由で帰宅。
●お湯沸かしお茶沸かし、明日の米洗い。
娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち再開。
そう言えば、お昼過ぎから風が強くなってきたのでした。
朝のうちに引き揚げて良かった。
次の土曜日も乗れればと思います。今のところ雨予報も無く。
ただ、春秋のいい季節になると言う事は、裏を返せば天候が不順になる、と言う事でもありますので。
予報が悪い方に転じぬよう、祈るのみ。
穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト