けふのにき230527
●金曜日。ここ数日案外涼しかったのが、一転蒸し暑い一日(´△`)。
南方に台風あるからなあ(・ω・)
何とかこなして定時逐電。西からの風が案外強め。止めばいいですが。
●帰宅。丁度娘は出かけるところ。晩の引継ぎして娘は習字へ。
着替えて弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回し、Cinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャストに近い6強、後ろ6.5弱。
前回より若干少し高め。それでも23Cにして、ずいぶん低くなりました(^^;
身の回り一通り済ませて実家へ。
●おばあさん@うちの母も娘のお迎えに出てくれていて不在。おじいさん@うちの父と少し話。
夕食のカレーをいただき、早々に撤収。
●帰宅。シャワーを済ませて洗濯物干して、娘の帰りを待って、後は任せた。
ジロディタリアもいよいよクイーンステージの大一番なのですが、これも録画に任せて
とっとと寝る~
●2時のアラームで目が覚めますが、目覚めは鈍く、あまり睡眠の質は良くないのかもしれません。
何とか起きてざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。
パールイズミのノースリーブベースレイヤー、モンベルのジオラインハーフジップ長袖に、ラファのクラシックジャージとジレ。
ラファのカーゴビブショーツにモンベルのレッグカバー、ソックスはミズノ5本指。
バックパックは無し。ジャージのポケットに身の回りのものを入れ、カーゴビブの背中にジェル、右腿にスマホ。
歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して出かけます。
●2時半過ぎスタート。
寒くは...無いですねえ。湿度がある分、前回より蒸し暑く感じます(・ω・) とは言え薄着にしてもこれから温度の下がる時間帯。
まあ、今回も、多分これでいいでしょう。
野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋2時58分。

旧国を京都方面へ。納所の交差点から宮前橋の温度表示は18度。
少し前のお昼並ですねえ(^_^;)...まあそんなに不快でも無いので。前から風が当たるからでしょうか。
納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に見ながら北上。千本通赤池左折で京川橋~久我橋で桂川を渡って、東土川で国道171号を横断、向日町競輪の手前、西国街道の道標で左折して道なりに南の方へ。
五辻~一文橋~神足小~友岡~調子八角の交差点に3時28分。
脇の細道に入り丹波街道~西国街道に合流して阪急大山崎~JR山崎~JR島本~先の分岐で右の細道に入ってJRをくぐり、梶原の街道筋の狭路を抜けて高槻市街へ。、芥川を渡って氷室~土室。
太田橋で安威川を渡り、名神をくぐって北側の道に切り替え、引き続き西国街道を西へ。
国道171号を渡り 郡山宿を抜け、モノレール彩都線の豊川駅に4時24分。
まあここまでは、ほぼ前回のコピペ(^^;
モノレールの高架をくぐって真っ直ぐ先へ進み、楠水龍王まで丘を登って、さて、小野原南で今回は右折。
上った丘を一旦下りて(^_^;)小野原で国道171号を渡り、北に向かって上ります。

もうここからは、どう行っても上るのですが(^_^;) とりあえず温存スタンスで極力無駄に上らない様にルートを吟味。途中の分岐を右へ入り、消防署の前から目の前の丘の脇を東から上って、ピークから回り込むように下ります。
(仮に分岐直進したら、さらにがっつり上らされた挙句、上った高低差を無駄に下ります(^_^; もう以前の様に謎に獲得標高稼ぐ気も無いので)。
道なりに北寄りに進んで、突き当った道は府道4号茨木能勢線。

もう夜明けです。

左折して山の方へ。緩い上り勾配をこつこつ刻んで進み、西田橋の先、ぐいっと勾配が上がり、本格登坂開始。

とは言え、5~7%前後の勾配がずっと。緩急もそう強くなく、ペースメイクはしやすいと思います。
谷あいに沿って、緩いカーブを一定強度でこつこつ刻みます。

突き当たった先の三叉路の分岐を左に曲がり、府道43号豊中亀岡線との共用区間へ。

右に入ればクリーンセンターへの上りから泉原~忍頂寺方面に向かいますが、そこはまたいずれ。
少し勾配は強まりますが、激上りと言うレベルでも無く。切り立った山肌を縫うように上って行きます。

木立の隙間から時折南側の市街地の眺望が。木立の有無、山と海の違いはありますが、眺望は兎も角、上り勾配の雰囲気は何となくしまなみ大島の亀老山を思わせます。
4時43分、勝尾寺。

勝尾寺>関西ヒルクライムTT峠資料室
ものすごく久しぶりの勝尾寺。前来た時はニローネだったかと。
2013年6月15日の日記
ジェルすすって一息つきますが、休憩所とか当然閉まってるし、超定番登坂スポットと言う事で案外朝練の人とかいるかなとも思ったのですが、意外にも周囲には誰もいないし。
そして周囲には、ひそかにブヨらしき小虫が(´Д`) ...もうそんな季節なんですねえ。そろそろ山にも入りにくくなるなあ。
帰ろ。

5分余りで早々に撤収。
勝尾寺からさらに少し上り、ピークの先は先日上った箕面駅からの登坂ルートを逆に下って行きます。
箕面川ダム分岐~箕面大滝から軽い上り基調の快走路を進み、みのお山荘の先、再び南側の市街地が遠くに見えて来ます。

その後はがっつり下り。下りになると、登坂では特に意識しなかった路面の荒れや見通しの悪いカーブなどが気になります。
重心低め、スピード抑えめで慎重に下って行きます。
浄水場まで下りて来ました。目の前に箕面~豊中方面の眺望が広がります。遠くには大阪市内のビル群も。

下り切ったら阪急箕面駅に5時9分。
トイレしてゆずる君定点。

5分足らずでリスタート。
もと来た道を戻り、いつも出て来る変則交差点を逆に入って直進。
帰路は西国街道から箕面アクセスのルートを真逆にトレースしていきます。
白島2丁目の交差点で新御堂を渡り、、みのおキューズモール横も北側から171へ。
奥には新船場の問屋街が真正面に見えるのですね。方向、時間帯を変えてこそ見えてくる光景。

国道171号を渡り、西宿2丁目から西国街道合流。西から東へ。

普段とは逆に走っていると、いつもは何とも思わず進む道が、実は上り基調だったとか(^_^;)何かと調子狂うケースも多々あるのですが、それでも進む方向や時間帯を変える事で、道中いままでと違う風景が楽しめ、新鮮に走れます。
道は箕面から茨木へ。


太田橋で安威川を渡ります。

このまま安威川沿いに淀川方面に下ってもいいんですが、今日はそのままさらに先へ。
高槻に入り土室~氷室。芥川エリアから高槻市街へ。

毎回脇を通り過ぎる関大高槻ミューズキャンパスも、多分自然光で見るのは初めて。

キャンパス紹介|学生生活|関西大学社会安全学部 - 高槻市
梶原~上牧の狭路区間に入り、JRに沿って進みます。

だんだん脚が回らなくなってきました。無理せず、ペダリングだけ丁寧にを心がけて回します。
JRをくぐり、さらに先へ。JR島本駅。

水無瀬川を渡ります。東側には淀川対岸の男山と橋本の住宅地も。

JR山崎の駅前。離宮八幡宮に6時12分。

えごま油元祖。以前何故か一時期、ここに初詣に来ていた事も。
油祖 離宮八幡宮
さらに大山崎から長岡京へ。

調子八角~友岡~神足小と、もと来た道を来たところで、妙に腹が減って。
...そう言えば、勝尾寺から先、一度も補給取っていないのでした。
道理で脚も回らんハズです。高槻あたりで一度取っとくんだったなあ(´△`)
腹が減った時点では、ある意味もう遅いのですが(´△`) ライド中回復しなくても先々の事もあるので、取り急ぎ道端に止まってジェルすすります。
一文橋~上り勾配を五辻まで上って、先の分岐を右へ。
いつも往路、千本通赤池から西に進み、向日町競輪の手前で左に入る目印、寺戸町の西国街道碑に6時32分。

写真右側奥に進むと向日町競輪場から物集女街道。

ここからは東土川~千本通赤池と、もと来た道には戻らず、道なりに西国街道をもう少し先へ。

阪急の東向日駅に出ました。

...さてどうしよう(^_^;)
当初は物集女街道に合流して嵐山まで回ろうかとも思っていたのですが、交通量既に大概なので(-""-;)
駅の周辺地図で再検討。

JRを跨ぐ道が、何となく嫌な感じですが。
東向日駅の南側の踏切で阪急を渡り、真っ直ぐ北東に進んだ先はJR向日町駅。駅前を道なりに北に進むと、ご想像通り先に高架道路が。
この場合、大概普通は自転車ダメなパターンで詰むのですが、ここは軽車両規制は無いみたいです。

行きます。
後続の車に神経を使いながら跨線橋をゴリゴリ上ってJRを渡り、東側へ。
たまたま周囲の車が少なかったので安全に渡れましたが、まあ普段は頼まれても通りたくないです(・ω・)
跨線橋の反対側も特に規制表示は無く。ただ歩行者に関しては、危険なので地下道を使うように、との案内がありました。

東に進み、久世消防の角を左折。新幹線の高架沿いを北に進み、桂~久世橋の広い道にぶつかったら右折。
いやもう、既に結構な交通量で(´Д`) 気がつけば、もう7時前なんですね。
上久世の交差点から、久世橋を渡ります、死にたくないので歩道へ(´△`)

久世橋を渡ったら、桂川の自転車道に合流。

走り慣れた自転車道で、桂川沿いを無理の無いペース守って南下していきます。

御幸橋に7時15分。背割堤では自転車のイベントらしき設営準備が進んでしました。

これか。
【背割堤のチャリサイ!2023】都市公園制度150周年企画
背割堤を挟む二つ御幸橋で宇治川~木津川を渡り、オーラスは淀川の河川敷に下りてしばらく南下。中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、旧国を少し南下して駅の手前で京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
西国街道、勝尾寺、西国街道、久世橋、桂川CR>RIDE with GPS
7時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間20分 平均速度24.8km/h 行程107.67km 最高速度51.2km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間14分 平均速度25.0km/h 行程106.23km 最高速度49.8km/h
獲得標高683m(RIDE with GPS表示673m、轍ONLINE表示739m)
心拍平均138/最高168bpm ケイデンス平均65/247(?)rpm
初めての勝尾寺登坂。勝尾寺自体は10年ほど前に来た事はあるのですが、その時は上ってはいないので(´△`)
緩くなく、キツくなく、一定の強度で刻んでいける好ましい上り。
箕面から軽く上って、反対側に下りて帰る、という手軽なルートとして利用してもいいかも。ただ日中はかなり交通量も増えそうですので(´△`)、やはり早朝だからこそ、と言う事は言えそうです。
今回も、長袖インナーに半袖ジャージにジレ、という組み合わせ。
実はモンベルのジオラインが、薄手でも実際けっこう厚みがあるので、もう少し夏になってくれば、アームカバー代わりにするには、少し暑い気がします。
やはりそこはノースリーブのメッシュインナーにアームカバーで落ち着くのではないかと。
意外にも風の影響は殆ど無く。
いや、無い訳ではないのでしょうが、殆ど意識しなかったと言う事は、やはりほぼ影響は無かったのでしょう。
今日は川沿いは殆ど走っていませんからねえ。帰路の桂川くらいですか。幸いそれも大勢に影響する程でも無く。
何時もの道を逆から。気になっていたけど素通りしていたもの、気がつかなかったもの、意識していなかったもの。方向や時間帯を変えるだけで、見える景色は全く変わります。
時間帯が変わって、交通量が増えたりするのが難ですが(^_^;)
初めての登坂に、通い慣れた道も逆ルートで新鮮に。今回も楽しいライドでした。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから洗濯機回して、パソ部屋に戻り画像吸い出しとセレクション。
●気がつけば9時半も過ぎ。お皿並べて玉子茹でて生ハム添え、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘が起きるまで台所回り片付けたり、トイレ掃除したり。
それでも一向に起きて来ないので録画済みリエージュ見てたらレムコもうすぐフィニッシュのタイミングで(^^;やっと起きて来たので朝食。
●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しの後、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
西国街道、勝尾寺、西国街道、久世橋、桂川CR>STRAVA
勝尾寺は初めてでしたが、まあそれなりなんじゃないでしょうか。
後半は交通量も増え(´△`)信号のパターンも早朝から変わったりするので、そうそう良いペースで走れるわけもありません。
のんびりいきます。
●追加の洗濯待ちにテキスト打ちを進めるだけ進めて、お昼過ぎ、洗濯物干してから娘と外出。
駅前でATM用事済ませ、特急で淀屋橋から心斎橋経由京セラドーム大阪。

何でもドームで、たまたまSnowManのライヴがあるらしく、お嬢さん方に押しつぶされそうになりながらドームへ。
いや、別にSnowMan見に来たわけじゃなく(^_^;)
黒山をかき分けながら、2階のスタジアムモールへ。
この年明けからのKポドル来日ラッシュで立て続けに公演した中のENHYPEN、TREASURE、Stray Kidsの手形が公開されたらしいので引率。

手形の前には結構な人だかりが出来ていました。SnowManに来てついでに寄る人も多数。
NCT DREAMは無かったなあ。まだ出来てないのか(でもStray Kidsより前に来てるけど)、作ってないのか。
存分に堪能したらしいのでスタジアムモールをぐるりと一周して撤収。
イベントも野球も無い日は、シャッター街さながらにがらんとしているのですが、今日は賑やか。店もフル稼働。外は長蛇黒山で進退窮まる有様。

何とかイオンへ。イオンの女子トイレも長蛇黒山の猖獗。
....いや、ドームに37個室の巨大女子トイレあるので!イオンの一般のお客が使えないので!(´Д`)
昼食は何時もの中華で炒飯食べて即撤収。ドームに向かう長蛇黒山の上りエレベーターとは反対に、ガラガラの下りエレベーターで駅に降り、心斎橋から御堂筋線経由淀屋橋から特急で帰路へ。
モール寄って、マネケンでワッフル買って帰宅。
風が強くなってきました。朝には全く気にならなかったのに。
●帰って荷物解いて、追加の画像吸い出してセレクション。テキスト打ち再開。
●気がつけば18時も過ぎ。娘とファミマ経由実家へ。
夕食をいただき、食後にワッフル。おじいさんおばあさん@うちの父母と明日の予定など打ち合わせして撤収。
ライフォート経由帰宅。
●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
今回のライドで、JR向日町駅の北側、高架の跨線橋をこわごわ渡ったのですが、ここ、実は他に渡る所が無くて、北に向かえばイオンモールの横から桂川の駅をくぐって久世橋。南側に戻れば、結局東土川から久我橋/京川橋。
向日町駅周辺に、適当なルートが無いんですよねえ。向日町は地上駅なんで、高架の駅みたいに構内押し歩きとかも無理だし。
あとは歩行者に案内されていた西国街道地下歩道、なんですけど、調べても詳細に行き当たらず(・ω・)
再度現地調査しかありませんねえ。尤も、そこが自転車の持ち込みが出来る通路である保証もありませんが(´△`)
明日は予定があるのでおでかけは無し。せいぜい夕方モールくらいかなあ。
朝はゆっくりします。
南方に台風あるからなあ(・ω・)
何とかこなして定時逐電。西からの風が案外強め。止めばいいですが。
●帰宅。丁度娘は出かけるところ。晩の引継ぎして娘は習字へ。
着替えて弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回し、Cinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャストに近い6強、後ろ6.5弱。
前回より若干少し高め。それでも23Cにして、ずいぶん低くなりました(^^;
身の回り一通り済ませて実家へ。
●おばあさん@うちの母も娘のお迎えに出てくれていて不在。おじいさん@うちの父と少し話。
夕食のカレーをいただき、早々に撤収。
●帰宅。シャワーを済ませて洗濯物干して、娘の帰りを待って、後は任せた。
ジロディタリアもいよいよクイーンステージの大一番なのですが、これも録画に任せて
とっとと寝る~
●2時のアラームで目が覚めますが、目覚めは鈍く、あまり睡眠の質は良くないのかもしれません。
何とか起きてざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。
パールイズミのノースリーブベースレイヤー、モンベルのジオラインハーフジップ長袖に、ラファのクラシックジャージとジレ。
ラファのカーゴビブショーツにモンベルのレッグカバー、ソックスはミズノ5本指。
バックパックは無し。ジャージのポケットに身の回りのものを入れ、カーゴビブの背中にジェル、右腿にスマホ。
歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して出かけます。
●2時半過ぎスタート。
寒くは...無いですねえ。湿度がある分、前回より蒸し暑く感じます(・ω・) とは言え薄着にしてもこれから温度の下がる時間帯。
まあ、今回も、多分これでいいでしょう。
野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋2時58分。

旧国を京都方面へ。納所の交差点から宮前橋の温度表示は18度。
少し前のお昼並ですねえ(^_^;)...まあそんなに不快でも無いので。前から風が当たるからでしょうか。
納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に見ながら北上。千本通赤池左折で京川橋~久我橋で桂川を渡って、東土川で国道171号を横断、向日町競輪の手前、西国街道の道標で左折して道なりに南の方へ。
五辻~一文橋~神足小~友岡~調子八角の交差点に3時28分。
脇の細道に入り丹波街道~西国街道に合流して阪急大山崎~JR山崎~JR島本~先の分岐で右の細道に入ってJRをくぐり、梶原の街道筋の狭路を抜けて高槻市街へ。、芥川を渡って氷室~土室。
太田橋で安威川を渡り、名神をくぐって北側の道に切り替え、引き続き西国街道を西へ。
国道171号を渡り 郡山宿を抜け、モノレール彩都線の豊川駅に4時24分。
まあここまでは、ほぼ前回のコピペ(^^;
モノレールの高架をくぐって真っ直ぐ先へ進み、楠水龍王まで丘を登って、さて、小野原南で今回は右折。
上った丘を一旦下りて(^_^;)小野原で国道171号を渡り、北に向かって上ります。

もうここからは、どう行っても上るのですが(^_^;) とりあえず温存スタンスで極力無駄に上らない様にルートを吟味。途中の分岐を右へ入り、消防署の前から目の前の丘の脇を東から上って、ピークから回り込むように下ります。
(仮に分岐直進したら、さらにがっつり上らされた挙句、上った高低差を無駄に下ります(^_^; もう以前の様に謎に獲得標高稼ぐ気も無いので)。
道なりに北寄りに進んで、突き当った道は府道4号茨木能勢線。

もう夜明けです。

左折して山の方へ。緩い上り勾配をこつこつ刻んで進み、西田橋の先、ぐいっと勾配が上がり、本格登坂開始。

とは言え、5~7%前後の勾配がずっと。緩急もそう強くなく、ペースメイクはしやすいと思います。
谷あいに沿って、緩いカーブを一定強度でこつこつ刻みます。

突き当たった先の三叉路の分岐を左に曲がり、府道43号豊中亀岡線との共用区間へ。

右に入ればクリーンセンターへの上りから泉原~忍頂寺方面に向かいますが、そこはまたいずれ。
少し勾配は強まりますが、激上りと言うレベルでも無く。切り立った山肌を縫うように上って行きます。

木立の隙間から時折南側の市街地の眺望が。木立の有無、山と海の違いはありますが、眺望は兎も角、上り勾配の雰囲気は何となくしまなみ大島の亀老山を思わせます。
4時43分、勝尾寺。

勝尾寺>関西ヒルクライムTT峠資料室
ものすごく久しぶりの勝尾寺。前来た時はニローネだったかと。
2013年6月15日の日記
ジェルすすって一息つきますが、休憩所とか当然閉まってるし、超定番登坂スポットと言う事で案外朝練の人とかいるかなとも思ったのですが、意外にも周囲には誰もいないし。
そして周囲には、ひそかにブヨらしき小虫が(´Д`) ...もうそんな季節なんですねえ。そろそろ山にも入りにくくなるなあ。
帰ろ。

5分余りで早々に撤収。
勝尾寺からさらに少し上り、ピークの先は先日上った箕面駅からの登坂ルートを逆に下って行きます。
箕面川ダム分岐~箕面大滝から軽い上り基調の快走路を進み、みのお山荘の先、再び南側の市街地が遠くに見えて来ます。

その後はがっつり下り。下りになると、登坂では特に意識しなかった路面の荒れや見通しの悪いカーブなどが気になります。
重心低め、スピード抑えめで慎重に下って行きます。
浄水場まで下りて来ました。目の前に箕面~豊中方面の眺望が広がります。遠くには大阪市内のビル群も。

下り切ったら阪急箕面駅に5時9分。
トイレしてゆずる君定点。

5分足らずでリスタート。
もと来た道を戻り、いつも出て来る変則交差点を逆に入って直進。
帰路は西国街道から箕面アクセスのルートを真逆にトレースしていきます。
白島2丁目の交差点で新御堂を渡り、、みのおキューズモール横も北側から171へ。
奥には新船場の問屋街が真正面に見えるのですね。方向、時間帯を変えてこそ見えてくる光景。

国道171号を渡り、西宿2丁目から西国街道合流。西から東へ。

普段とは逆に走っていると、いつもは何とも思わず進む道が、実は上り基調だったとか(^_^;)何かと調子狂うケースも多々あるのですが、それでも進む方向や時間帯を変える事で、道中いままでと違う風景が楽しめ、新鮮に走れます。
道は箕面から茨木へ。



太田橋で安威川を渡ります。

このまま安威川沿いに淀川方面に下ってもいいんですが、今日はそのままさらに先へ。
高槻に入り土室~氷室。芥川エリアから高槻市街へ。


毎回脇を通り過ぎる関大高槻ミューズキャンパスも、多分自然光で見るのは初めて。

キャンパス紹介|学生生活|関西大学社会安全学部 - 高槻市
梶原~上牧の狭路区間に入り、JRに沿って進みます。

だんだん脚が回らなくなってきました。無理せず、ペダリングだけ丁寧にを心がけて回します。
JRをくぐり、さらに先へ。JR島本駅。

水無瀬川を渡ります。東側には淀川対岸の男山と橋本の住宅地も。

JR山崎の駅前。離宮八幡宮に6時12分。

えごま油元祖。以前何故か一時期、ここに初詣に来ていた事も。
油祖 離宮八幡宮
さらに大山崎から長岡京へ。

調子八角~友岡~神足小と、もと来た道を来たところで、妙に腹が減って。
...そう言えば、勝尾寺から先、一度も補給取っていないのでした。
道理で脚も回らんハズです。高槻あたりで一度取っとくんだったなあ(´△`)
腹が減った時点では、ある意味もう遅いのですが(´△`) ライド中回復しなくても先々の事もあるので、取り急ぎ道端に止まってジェルすすります。
一文橋~上り勾配を五辻まで上って、先の分岐を右へ。
いつも往路、千本通赤池から西に進み、向日町競輪の手前で左に入る目印、寺戸町の西国街道碑に6時32分。


写真右側奥に進むと向日町競輪場から物集女街道。

ここからは東土川~千本通赤池と、もと来た道には戻らず、道なりに西国街道をもう少し先へ。

阪急の東向日駅に出ました。

...さてどうしよう(^_^;)
当初は物集女街道に合流して嵐山まで回ろうかとも思っていたのですが、交通量既に大概なので(-""-;)
駅の周辺地図で再検討。

JRを跨ぐ道が、何となく嫌な感じですが。
東向日駅の南側の踏切で阪急を渡り、真っ直ぐ北東に進んだ先はJR向日町駅。駅前を道なりに北に進むと、ご想像通り先に高架道路が。
この場合、大概普通は自転車ダメなパターンで詰むのですが、ここは軽車両規制は無いみたいです。

行きます。
後続の車に神経を使いながら跨線橋をゴリゴリ上ってJRを渡り、東側へ。
たまたま周囲の車が少なかったので安全に渡れましたが、まあ普段は頼まれても通りたくないです(・ω・)
跨線橋の反対側も特に規制表示は無く。ただ歩行者に関しては、危険なので地下道を使うように、との案内がありました。

東に進み、久世消防の角を左折。新幹線の高架沿いを北に進み、桂~久世橋の広い道にぶつかったら右折。
いやもう、既に結構な交通量で(´Д`) 気がつけば、もう7時前なんですね。
上久世の交差点から、久世橋を渡ります、死にたくないので歩道へ(´△`)

久世橋を渡ったら、桂川の自転車道に合流。

走り慣れた自転車道で、桂川沿いを無理の無いペース守って南下していきます。

御幸橋に7時15分。背割堤では自転車のイベントらしき設営準備が進んでしました。

これか。
【背割堤のチャリサイ!2023】都市公園制度150周年企画
背割堤を挟む二つ御幸橋で宇治川~木津川を渡り、オーラスは淀川の河川敷に下りてしばらく南下。中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、旧国を少し南下して駅の手前で京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
西国街道、勝尾寺、西国街道、久世橋、桂川CR>RIDE with GPS
7時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間20分 平均速度24.8km/h 行程107.67km 最高速度51.2km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間14分 平均速度25.0km/h 行程106.23km 最高速度49.8km/h
獲得標高683m(RIDE with GPS表示673m、轍ONLINE表示739m)
心拍平均138/最高168bpm ケイデンス平均65/247(?)rpm
初めての勝尾寺登坂。勝尾寺自体は10年ほど前に来た事はあるのですが、その時は上ってはいないので(´△`)
緩くなく、キツくなく、一定の強度で刻んでいける好ましい上り。
箕面から軽く上って、反対側に下りて帰る、という手軽なルートとして利用してもいいかも。ただ日中はかなり交通量も増えそうですので(´△`)、やはり早朝だからこそ、と言う事は言えそうです。
今回も、長袖インナーに半袖ジャージにジレ、という組み合わせ。
実はモンベルのジオラインが、薄手でも実際けっこう厚みがあるので、もう少し夏になってくれば、アームカバー代わりにするには、少し暑い気がします。
やはりそこはノースリーブのメッシュインナーにアームカバーで落ち着くのではないかと。
意外にも風の影響は殆ど無く。
いや、無い訳ではないのでしょうが、殆ど意識しなかったと言う事は、やはりほぼ影響は無かったのでしょう。
今日は川沿いは殆ど走っていませんからねえ。帰路の桂川くらいですか。幸いそれも大勢に影響する程でも無く。
何時もの道を逆から。気になっていたけど素通りしていたもの、気がつかなかったもの、意識していなかったもの。方向や時間帯を変えるだけで、見える景色は全く変わります。
時間帯が変わって、交通量が増えたりするのが難ですが(^_^;)
初めての登坂に、通い慣れた道も逆ルートで新鮮に。今回も楽しいライドでした。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから洗濯機回して、パソ部屋に戻り画像吸い出しとセレクション。
●気がつけば9時半も過ぎ。お皿並べて玉子茹でて生ハム添え、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘が起きるまで台所回り片付けたり、トイレ掃除したり。
それでも一向に起きて来ないので録画済みリエージュ見てたらレムコもうすぐフィニッシュのタイミングで(^^;やっと起きて来たので朝食。
●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しの後、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
西国街道、勝尾寺、西国街道、久世橋、桂川CR>STRAVA
勝尾寺は初めてでしたが、まあそれなりなんじゃないでしょうか。
後半は交通量も増え(´△`)信号のパターンも早朝から変わったりするので、そうそう良いペースで走れるわけもありません。
のんびりいきます。
●追加の洗濯待ちにテキスト打ちを進めるだけ進めて、お昼過ぎ、洗濯物干してから娘と外出。
駅前でATM用事済ませ、特急で淀屋橋から心斎橋経由京セラドーム大阪。

何でもドームで、たまたまSnowManのライヴがあるらしく、お嬢さん方に押しつぶされそうになりながらドームへ。
いや、別にSnowMan見に来たわけじゃなく(^_^;)
黒山をかき分けながら、2階のスタジアムモールへ。
この年明けからのKポドル来日ラッシュで立て続けに公演した中のENHYPEN、TREASURE、Stray Kidsの手形が公開されたらしいので引率。

手形の前には結構な人だかりが出来ていました。SnowManに来てついでに寄る人も多数。
NCT DREAMは無かったなあ。まだ出来てないのか(でもStray Kidsより前に来てるけど)、作ってないのか。
存分に堪能したらしいのでスタジアムモールをぐるりと一周して撤収。
イベントも野球も無い日は、シャッター街さながらにがらんとしているのですが、今日は賑やか。店もフル稼働。外は長蛇黒山で進退窮まる有様。

何とかイオンへ。イオンの女子トイレも長蛇黒山の猖獗。
....いや、ドームに37個室の巨大女子トイレあるので!イオンの一般のお客が使えないので!(´Д`)
昼食は何時もの中華で炒飯食べて即撤収。ドームに向かう長蛇黒山の上りエレベーターとは反対に、ガラガラの下りエレベーターで駅に降り、心斎橋から御堂筋線経由淀屋橋から特急で帰路へ。
モール寄って、マネケンでワッフル買って帰宅。
風が強くなってきました。朝には全く気にならなかったのに。
●帰って荷物解いて、追加の画像吸い出してセレクション。テキスト打ち再開。
●気がつけば18時も過ぎ。娘とファミマ経由実家へ。
夕食をいただき、食後にワッフル。おじいさんおばあさん@うちの父母と明日の予定など打ち合わせして撤収。
ライフォート経由帰宅。
●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
今回のライドで、JR向日町駅の北側、高架の跨線橋をこわごわ渡ったのですが、ここ、実は他に渡る所が無くて、北に向かえばイオンモールの横から桂川の駅をくぐって久世橋。南側に戻れば、結局東土川から久我橋/京川橋。
向日町駅周辺に、適当なルートが無いんですよねえ。向日町は地上駅なんで、高架の駅みたいに構内押し歩きとかも無理だし。
あとは歩行者に案内されていた西国街道地下歩道、なんですけど、調べても詳細に行き当たらず(・ω・)
再度現地調査しかありませんねえ。尤も、そこが自転車の持ち込みが出来る通路である保証もありませんが(´△`)
明日は予定があるのでおでかけは無し。せいぜい夕方モールくらいかなあ。
朝はゆっくりします。
スポンサーサイト