けふのにき111023



●土曜日。持ち帰りの仕事を一段落つけたら実家に移動。
娘おてつだいのカレーをいただく。
食後儂風呂~娘おばあさん@うちの母で風呂なのだが、娘TVをだらだら
見てなかなか進まない。
早々に寝るが、娘実家お泊まりの時はここぞとばかりだらだらと
TV見る(家では風呂以降は見せてもらえない)。
就学前の女児がビバヒルなんぞ見るんじゃねえ(笑)
その後も東京カワイイTV~祝女と進み、うるさくて眠れん(^^;。
蒸し暑い事もあって、娘寝入ってからも、なかなか寝付けず、結局
寝たのは1時過ぎ。
●5時半起床。そっと着替えて帰宅。
雨雲レーダーは微妙なんだが、えいやーで決行(^^;。
適当に朝食を終わらせて、ウエアに着替えて出る。
●6時20分スタート。男山~松井経由で大住から自転車道。
山城大橋から国道307を宇治田原方面へ。城陽~宇治田原境界までの
小さな峠を上り切ったあたりに、犬打方面へ抜ける新道を発見。早速
ショートカット。ぐいっと上って下りる。
宇治田原側から犬打峠~7時35分和束ローソンでトイレ休憩の後、
三国越林道を西側から上る。
上り切ってアックダウンが始まってしばらくすると、切山集落経由で
笠置方面への分岐。
で、布目ダムでマイミクさんらが周回練習をしていることを思い出す。
...ここから降りれば、笠置大橋まで国道163を少し走るだけで済むなあ、
と(何せ163走るのは大嫌いなんで)。
ついつい分岐を右折。笠置方面に降りてしまう(^^;。
激下り(笑)。激つづら(爆笑)。帰りにこれ上って帰るの絶対嫌やぞ
と思いつつラブホ廃墟まで降りて163をほんの少し走り、笠置大橋を渡って
木津川を越える。笠置~柳生への上りは狭くてけっこう上りごたえあり
ことの外消耗。
県道4号をだらだら走って布目ダム9時5分(写真1、2)。
初めてなんで何が何やらさっぱりわからんトワイライトゾーンなので
とりあえずくるくる回る事にする。ダムは湖の北側。西岸を南側の
信号まで走り、左折して東岸を北上。ダムの向こう側に降りて、10%強
がっつりの上りをダムまでひーひーこなす。
これを3周回。3周回目は流石にダムの上走って上りを回避。
でも適度なアップダウンに湖の見渡せる周回路はなかなか良い。
時折現れる減速ペイントが無ければ最高。
南側の自販機の前で休憩中のGiro d"kenさん、hideさん、代名詞さんを
やっと見つけて挨拶。皆さんもう高速周回練習を済ませ、まったり休憩中。
Giroさんにヒルクライム周回練のお誘いを受けたが、さてどうやって
帰ったものか(笑)って方で頭が一杯だったので、固辞m(__)m
10時35分布目ダム離脱。
結果的には、結局嫌ちゅうほど上り倒す事になる(^^;
ぐいぐい上ったら広域農道を激下り高山ダムのダム湖である月ヶ瀬湖へ。
布目ダムみたいな、ダム湖に沿った適度なアップダウン
ではなかった(大笑)。
湖の両岸に落ちていく急峻な山腹を上って下りて上って下りて上って
下りて上って下りて上って下りて上って下りて上って下りて.....。
もう、ふらふらですわ(^^;
高山ダムの通行が出来ないの報に、高山大橋を渡って迂回。
http://
JR月ヶ瀬の駅前で迷走。急坂上った挙げ句、工事中で通れず引き返す。
業を煮やして島ヶ原へ向かうも、又しても迷走。住宅裏の細い苔むした
激上りをこなす。
気がつけば163に出てしまい、我慢して島ヶ原まで走る。大型少なくて
まだマシか。
JR島ヶ原駅前に12時丁度(写真3)。
駅前の「夢の道」なる喫茶食堂で昼食。というか食えそうな所がここ
一択だったりする(^^;。うどん定食を食す。 http://
食後、163旧道(昔は車でさんざん通ったな(遠い目))から川沿いに
折れ、山の方に上って行く。これ以降、ずっと上りっ放し(^^;。
看板の指す方にそのまま上って行くと、苔むした激上りを経由して、
三国越林道の三重側起点から1キロ程上った所に合流。
ここから三国越林道を、京都側、童仙房~和束方面に向かって上る。
延々上る。
考えてみれば「うねうねしたカーブを交えた5~10%の緩急」って
どちらかと言うと個人的には大好物の部類のハズなんだが
脚をほぼほぼ使い切った身には「長い,辛い、吐きそう」以外の
何物でもない(^^;。
でも、上らないと帰れない(笑)
とにかく長くて長くて、曲がっても曲がっても終わらない。
2回程休憩を入れてみるが、 http://
その都度周囲をスズメバチが飛び(怖)あわててダンシングで離脱。
気がつけばかなり高度を上げ、眼下には恐ろしい程の絶景、にも
かかわらず写真撮る余裕も無く(痛恨)。
やがて崩落あり通行止めの看板。去る9/10に京都側から走り、途中で
引き返した看板である。
http://
今回はまさか引き返す訳にも行かず(^^;担いででも通る覚悟で、
さらに上る。崩落は、あった。土が崩れて、道の半分を塞いでいる。
まあ自動車は無理だな。自転車なら問題なく通れる。
蛇行して蛇行してやがて13時30分やっとこさピーク。京都府と
三重県の境でもある。
どうも三重側の上りで6キロ半程らしい。となると上ったのは5キロ
ちょっと、といったところか。脚があれば、ここまで堪えることはきっと
ないんだろうなあ。
ウインドブレーカー出馬。
途中、信楽方面に右折して国道307なり府道5号なりで帰る,と言う
手もあったのだが、まあ結果論なので,仕方が無い。
ここからは何度か上りはあるが、基本的に下り基調。たまに来る長い
上りが、なおさら辛い(^^;。民宿童仙房山荘前に13時55分。水補給。
童仙房を抜けて2つ目のピークを過ぎると、もう殆ど下り。堆積物や
倒木に注意しながら下る。途中、鹿発見。
林道を抜け、和束ローソンに帰還14時35分。
http://
林道では気がつかなかったが、空には黒い雲が広がっていた(^_^;。
もう裏道に回避などせず、府道5号を落ちる様に下る。雨雲TT(^^;。
しかし恭仁大橋付近でついに雨。加茂ローソンにエスケープ15時過ぎ。
雨雲レーダーをにらみつつ、どか降りが小降りになった所で15時35分
リスタート強行。予想通り雨はやがて止む。
路面は見事な程の完全ウエットで、ウォシュレット状態になるのは
致し方ない所。
泉大橋から自転車道に復帰。
http://
で、自転車道は、止めを刺す様に、強い向かい風(笑うしかないし)。
もうインナーミドルで20~25km/hしか出ない。でも前に進まないと
帰れないので(笑)。その一点だけの為に、ひたすら回す。
2回程休憩を入れつつ、御幸橋~旧国中之芝~町楠葉の京街道に降りて、
そのまま帰宅17時20分。
走行時間8時間21分。平均21.6km/h。行程180.88km。最高速63km/h。
獲得標高2767m(自転車道除く)
獲得標高でGF京都越え(笑)
軽く走りに行くハズが、グランフォンド三国になってしまった(爆)。
最初はね、三国越コンプリートだけのハズだったんだよ。
自走で山城地域から木津川を南へ渡る事は、それなりの覚悟が要る、
という事を痛感させられた一日。
結果的に、日の出てる間は,ずっと走ってたなあ(苦笑)
●帰宅。着替えて片付け。Bianchiもウエット走行で汚れた辺りを、
ざざっと軽く乾拭きして水が抜ける様にひっくり返しといておしまい。
残りは後日後日。
社会復帰に備え、お湯沸かし米洗い職場用補給水の仕込みしたら実家へ。
●夕食は水餃子と焼売。食後娘と歯磨きの後ダーウィン見てから帰宅。
●嫁はん研修から帰ってた。
今日は新幹線で帰ったんだそうだ。お疲れさま。
●儂風呂~娘とカルタ取りしてから母娘風呂。
洗濯機回してからテキスト打ち。ルートラボ修正。ちとネット。
なんとかなるでしょ。深く考えない様にしよう>明日の仕事。
スポンサーサイト